日本文章の発想法の起り
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)語《ことば》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)神|憑《ツ》き

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)石《イソ》[#(ノ)]上《カミ》ふるき

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)みつ/\し
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

     一

古代の文章の特徴と云ふと、誰しも対句・畳句・枕詞・譬喩などを挙げる。私はかういふ順序で話して行きたい。
[#ここから2字下げ]
対句―――畳句

譬喩 → 枕詞 ← 序歌
     ↑
     └──────┐
            │
矚目発想――待想独白――象徴
[#ここで字下げ終わり]
畳句は不整頓な対句であつて、対句は鮮やかに相等を感ぜさせる畳句である。其起りは神|憑《ツ》きの狂乱時の言語にあることは、他に言うた。気分に於て、ほゞ思考の向きは知れて居ても、発想するまでに熟せない時に、何がなしに語《ことば》をつけると言ふ律文の根本出発点からして、此句法を用ゐることがやはり便利に感ぜられて来る。対照して言ふ中に、段々考への中核に入り込んで行くからである。元々其意識なしに行ひながら、自然あちら側こちら側と言ふ風に、言ひかへて見る訣になるのであるから。同義語を盛んに用ゐる必要のある処から、言語の微細な区別を考へることに進んで来た。
又、どうすればある語に対偶が出来るかと言ふ簡単な努力が外界の物の似よりとけぢめを明らかに考へさせて行く。
更に、ある思想を幾色に言ひわける事が出来るかなど言ふ事を暗に練習させて来た。
併し古代には、此等の努力が意識せられた技巧でなく、無意識に口から出任せに出て来たのである。其は、狂ひの力が、技巧を超越するからである。第三段になつて、意識的に対句を据ゑることになつても、後世の人の様に苦心をせない。似より・似よらずに係らず、見た目・言ふ語で、対象に立てゝ行くのだから、比較を失したものは差別の対照となり、比較の叶うたものは同等の比較となる。
対句は内容の対偶を出発点として、段々形式一遍に流れて、無理にも対立形式を整へることになる。畢竟狂ひの時の心のくどく
次へ
全8ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング