れたのであつた。
宣命使を出《イダ》し立てる場合は、神宮を以て、単なる神とは考へてゐなかつたのである。
まづのりと[#「のりと」に傍線]・よごと[#「よごと」に傍線]其他の語義から説明して見よう。
のりと[#「のりと」に傍線]は、先輩説の如く、のりと[#「のりと」に傍点]き言《ゴト》でもなかつた。のりたべごと[#「のりたべごと」に傍線]でもなかつた。天津詔刀乃太詔刀などといふ宛字は、語原の他にあることを暗示したものゝ様に見える。古代信仰の用語の類型を集めて見ると、著しく「と」といふ語尾らしいものが浮んで来る。神事一座を行ふ廓をさすものゝ様に見える。のりと[#「のりと」に傍線]は即、宣《ノ》る所の神事座といふことである。宣《ノ》り処《ト》における口誦文が、のりとごと[#「のりとごと」に傍線]であつた。「あまつのりとのふとのりとごと」なる古語は、神秘なる宣り処における壮大なる「宣《ノ》り処《ト》」の詞章といふことである。古風な修飾発想をしてゐるが、結局、神聖な宣り処に起つた詞といふに過ぎない。だから、のりと[#「のりと」に傍線]は、のりとごと[#「のりとごと」に傍線]の略である。のりとき言でも、のりたべごとでも、又直観的に言はれる宣《ノ》り言《ゴト》の略でも何でもないのである。
宣り処における儀礼に用ゐる詞章といふことは、神が宣《ノ》りの方式を以て、命ずる詞章といふことなのである。

      祝詞以前

古代日本の重要な信仰の一つに、かう言ふ考へがあつた。伝誦せられてゐる詞章の中に、始原的の詞章が若干あり、其が分化して現行のあらゆる口頭伝誦の詞章になつたとすることであつた。其若干の古い詞章は、神授の文であつて、宮廷の祖先が、之を天上から将来せられたもの、と言ひ伝へて居たことである。その名を明らかに他と別つ為に、「あまつのりと」と称へてゐたらしいことは、既に述べた通りである。
詔座《ノリト》における発言に慣用せられた詞章《コト》が、のりとごと[#「のりとごと」に傍点]であり、其名がくり返されて耳に馴れるに連れて、下部省略が行はれて、のりと[#「のりと」に傍点]と言ふ語形を採るやうになる。さうした慣用詞章の、数益るにつけて、其中自ら、神聖にして天将来のものと尊ばれるものが考へ出されて来る。其は、地上の神事における詔座《ノリト》に、発現したものではない。天上の詔座においてはじめて表現せられ、神之を神子に授けて、其威力を以て、地上に詔命を及さうとしたものと考へるやうになつたのである。即、「天《アマ》つ詔座《ノリト》」と名づける神事の一様式を、天上にもあることを想像して居たのである。さう言ふのりとごと[#「のりとごと」に傍点]の性質上、荘厳な讃辞を加へるのが常である。天上の詔座における詞章にして――其は最壮大な詔座の詞章と云ふ表現を持つた「あまつのりとの―ふとのりとごと」(天津詔刀乃太詔刀言)なる讃《ホ》め語が行はれた訣である。だから「のりと」を原形と信じて、「のりとごと」をその重言とする考へは、皆「のりと」のと[#「と」に傍点]に言《コト》の意義を推測してゐるので、当つてはゐないのである。
吾々の今考へねばならぬことは、その「天つのりと」が後世まで伝誦せられた、どの詞章に当つてゐるかと言ふことである。其と同時に、天つのりと[#「天つのりと」に傍点]は姑く措いて、現存或は、亡失したのりと[#「のりと」に傍点]の中、大体どう言ふ種類のものが、古風のものか、と言ふ問題がある。
其に先《さきだ》つて言はねばならぬことは、「祝詞」又は略して「祝」の字面を以て、のりと[#「のりと」に傍点]に宛てるのは、大体平安朝以後の慣例と見てよく、さうして、さう言ふ字面が用ゐられ、其用例から認容せられたのりと[#「のりと」に傍点]の内容は、やはり延喜式の祝詞から、百年前以往には溯れないだらうと言ふことである。平安朝の祝詞の様式は、凡延喜式のものと大差のなかつた筈の貞観儀式、其よりも溯つて、嵯峨天皇時代の弘仁式――此にも祝詞式はあつたと思はれる――から考へて見ると、やはり此時代にも既に、平安祝詞らしいものが、制定せられてゐたことを思うてよいやうだ。さうならば、其以前はどうであらうと言ふことになる。溯るに従うて、次第に所謂祝詞風の色彩は薄く、之に替る古風な姿態が、現れて来るのではないかと考へる。
其でものりと[#「のりと」に傍点]と言ふ名称は、更に溯ることの出来るものだから、其時代は固より、其よりも寧、前からも用ゐられてゐたことは、確かであるが、様式も、内容も、性質も違つて居たことも、まづ考へてかゝらねばならぬ。
第一に、所謂神事ばかりに用ゐる平安朝式のよりは、其用途は、もつと範囲の広かつたこと(一)。恐らく神事の限界が、宮廷伝来の儀式すべてに通じてゐた古代だから、儀式々々に用ゐられる慣例の詞章は、悉くのりと[#「のりと」に傍点]と称したゞらうといふこと(二)。神主の伝承口誦するものと言ふよりも、天子自ら宣《ノ》り給ふ所の詞章と言ふ側の意義が深かつた。宮廷の儀礼に、主上或は伝達者の発言あつた古伝、又は新制の詞章であつたこと(三)。其前は、神授の聖語として、宮廷に伝誦せられて来た日本最古の詞章といふこと(四)になるのである。
一口に言へば、祝詞|宣命《センミヤウ》と併称せられる習慣の宣命の、まだ祝詞と分化せぬ形が、奈良朝よりも前ののりと[#「のりと」に傍点]であつたことになる。其と共に考へ落してならぬことは、地方の大社々々におけるのりと[#「のりと」に傍点]の問題である。宮廷祝詞と似たものが、地方の大社・旧族の間にもあつたには違ひないが、凡は亡び、其なごりだと称するものも、偽作の疑ひの濃いものが多い。地方の旧族及び、その伝説において祀つて来た大社々々には、宮廷の大祭毎に官幣が頒たれ、又古くから宮廷において、其社を対象とする祭りが行はれてゐたとすれば、祭りの詞章は、宮廷を出て、その社でも唱へられるのである。社々ののりと[#「のりと」に傍点]が、宮廷と同様のものを交へると言ふことが、旧来の神事詞章の価値を低下させて行く。宮廷専用である筈ののりと[#「のりと」に傍点]なる語が、地方にも又、下級の社々の詞章の名称にも転用せられて行く道筋が、こゝにある。
そこに、平安朝の祝詞の新しい性格が出て来るのである。宮廷・地方に繋らず、神に向つて口誦する詞章を、すべて祝詞《ノリト》と言ふやうになつたのは、此為である。其と、平安朝祝詞で、はやく理由の理会の出来なくなつてゐることは、祝詞に、所謂宣下式と、奏上式とがあると言はれてゐることである。平安朝祝詞は、皆神を対象とし、尠くとも神を中介として、之を唱へるのだが、宣下式と言つても、奏上式と言つても、結局神に表白する詞遣ひは一つであつて、唯、開口に当つて、神事に列座する人たちに、旨を含め給ふ条が、宣下式になつてゐるばかりである。列座の人々が、宮廷に侍る皇族・官吏などの場合と、地方の旧族の代表者を意味する大社の神職――神主・祝部――であることとの区別があるだけである。さうして後者は、平安朝には形式だけになつてゐた。元、此祝詞を唱へる儀式には、大社の神官列席して、官幣と祝詞とを頂いて、其社に還つて、其宮廷祝詞を奏することになつて居たのだが、祭日にも、其社の神官至らず、宮廷においてたゞ、その旧儀が行はれ、神主祝部を呼ぶ形式の語があつたに過ぎぬのである。
宮廷近侍の皇親・京官を以て行ふ神事は、即|司召《ツカサメシ》の朝儀と意義が通じて居り、地方の神職を召集する儀式は、県召《アガタメシ》と同じ精神を持つてゐた。京官《ツカサ》を召し、地方官《アガタヅカサ》を召すのは、宮廷の政を京地方に施さうとする神事から出発したのである。其が一方には、京官・地方官叙任の儀式としてのみ固定する様になつた。此宣下式の祝詞は、列座の人々に、其任を奉仕することを命じてゐられるのである。奏上式のものは、主上直接に仰せられる詞と見るべきではなく、凡中臣斎部の神主の要望と感情とを述べる様な形で、中介者として、とりなしの姿の表現様式をとつてゐるものである。神々の位置の高まつて後の形であることは勿論だが、宣下・奏上両式の祝詞、共に、主上御自身としての発想ではない。のりと[#「のりと」に傍点]と言はれた詞章の性格が一変したことが思はれる。のりと[#「のりと」に傍点]の変形が、平安祝詞であることは論のない所だが、其分化理由は自ら察せられる。下級の神――寧、精霊の類――に向いて発する呪《マジナ》ひ式な精神が、のりと[#「のりと」に傍点]の形の上に表現せられるやうになつた為であるらしい。だから、詞章の歴史から言へば、宣命式のものが、のりと[#「のりと」に傍点]の正系であり、のりと[#「のりと」に傍点]は直に、宣命に聯接してゐる訣である。
奏上式の祝詞の発想法は、平安祝詞の中に見えてゐる鎮護詞《イハヒゴト》と言はれる詞章の系統である。霊魂を鎮定する呪術をいはひ[#「いはひ」に傍点]と言ひ、其詞章を「いはひごと」と言ふ。其だけに、所謂|媚仕《コビヅカヘ》の姿をとつて居る。
宣下式と謂はれる宣命系統の祝詞も、内容を見ると、奏上式の祝詞と変つた所のないものゝ多くなつてゐるのが、平安朝祝詞の通念である。恐らく、古式ののりと[#「のりと」に傍点]から見れば、非常に変化して来たものであらう。唯古式なものは、宣命によつて想像出来るだけで、――寧、宣命を以て古式のりとと考へて置く外のないまで、痕もなくなつたのである。
いはひ詞は、霊魂の逸出を防いで安定させる詞である。結局は、まじなひの詞章である。神秘な技術を以て、霊魂を鎮定するのである。威力ある神の発した詞章の力によつて、対者の霊魂を圧する効果を表すのりと[#「のりと」に傍点]とは、意義において違つて居る。
かうして見ると、いはひごと[#「いはひごと」に傍線]がのりと[#「のりと」に傍線]に対するものゝやうに聞えるが、寿詞《ヨゴト》こそ、のりと[#「のりと」に傍点]の対照に立つべきものであつた。寿詞の目的が、非常に延長せられて、鎮魂から、融けあひ、ひき立て、皆此いはひの技術によるものであり、いはひ詞の効果として現れるものである。畢竟霊魂の遊離を防いで、斎《イハ》ひ鎮《シヅ》めるのだから、怒り・嫉みを静平にし、病気を癒し鬱悒を霽らす――霊魂を鎮めることゝ、呪ひを行ふことゝが、一続きの呪術だつたのである。

      神賀詞

[#ここから1字下げ]
……さて、お親しい御先祖の男神・御先祖の女神の仰せられたことには、「汝あめのほひ[#「あめのほひ」に傍線]の命は、為事として、尊い御方の――尺度で言へば、寸法長いと言つた御生命を、壁岩の如く、床岩の如く、鎮斎し奉り、凜とした御生命として、詞章に言うたとほりの効果を顕し申し上げよ」と御命令なされたそのほひ[#「ほひ」に傍点]の命の伝承通りに、供斎《イハヒゴト》を奉仕をして、今、朝の日のだう/\と登る際、その登る日の如く、神としては宮廷への敬意の表現・大身の臣下としても、宮廷への敬意の表現として、主上を祝福する御為の、神聖なる呪物を献上すること、かくのとほりと申しあげる。扨《さて》その呪物の真《マツ》其まゝに、白玉の如く、御白髪がおありになり、赤珠の如く、健康で赤々と血色よくおありになり、青玉其は、水江《ミヅエ》の青玉の穴が両方から程よく交叉してゐる如く、すべてが程よくつりあうて、生き神として、神の如く大八洲国をお治めなさる尊い御方の寸法長い御生命を、神宝の中の御横刀《ミハカシ》の刃《ハ》が広く打つてあるやうに、先になるほど、広くしつかりとうち堅め、おなじく白い御馬の前足の爪・後足の爪を踏み立てる事を比喩にとつて言へば、宮廷の内の御門・外の御門の柱をしつかりと、上かはの岩に踏み堅め、底の岩に集注するやうに踏みつけ、又ふり立てる事を比喩にとつて言へば、其白馬の耳の如く、益年高く、天の直下《チヨクカ》の国をお治めなさる事の兆し、又この白い鵠《クグヒ》の活けた貢物のお侍《ソバ》のお手馴《テナ》れの魂移《タマ
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング