申さく、この敷きます大宮地《オホミヤトコロ》の底つ岩ねの極み……平らけく安らけくまもりまつる神の御名を白《マヲ》さく、屋船くゝのちの命・やふねとようけ姫の命と、御名をば称《タヽ》へまつりて……瑞八尺瓊《ミヅヤサカニ》の御吹《ミホキ》の五百《イホ》つ御統《ミスマル》の玉に、明和幣《アカルニギテ》・曜和幣《テルニギテ》をつけて、斎部[#(ノ)]宿禰某が弱肩《ヨワガタ》に太襁《フトタスキ》とりかけて、言寿《コトホ》ぎしづめまつれることの……」
詞章の様式や、その中に出る神宝から見ても、呪術に交渉の深いものだといふことが訣るだらう。さうして、此あまつくすしいはひごと[#「あまつくすしいはひごと」に傍線]の続きあひが、祝詞の中におけるあまつのりと[#「あまつのりと」に傍線]挿入の形と似てゐる。而もその意義も、あまつのりと[#「あまつのりと」に傍線]と言はれてゐるものと変る所がない。此斎部神主等のとり扱ひになつて居た「天ついはひ詞」が、斎部神事の常として、伝来や、外貌をもの/\しくする癖から、「天つのりと」の名を冒《ヲカ》すやうになつたものではないかと思はれるのである。
如何に誇張しても、いはひご
前へ 次へ
全63ページ中42ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング