せられる。下級の神――寧、精霊の類――に向いて発する呪《マジナ》ひ式な精神が、のりと[#「のりと」に傍点]の形の上に表現せられるやうになつた為であるらしい。だから、詞章の歴史から言へば、宣命式のものが、のりと[#「のりと」に傍点]の正系であり、のりと[#「のりと」に傍点]は直に、宣命に聯接してゐる訣である。
奏上式の祝詞の発想法は、平安祝詞の中に見えてゐる鎮護詞《イハヒゴト》と言はれる詞章の系統である。霊魂を鎮定する呪術をいはひ[#「いはひ」に傍点]と言ひ、其詞章を「いはひごと」と言ふ。其だけに、所謂|媚仕《コビヅカヘ》の姿をとつて居る。
宣下式と謂はれる宣命系統の祝詞も、内容を見ると、奏上式の祝詞と変つた所のないものゝ多くなつてゐるのが、平安朝祝詞の通念である。恐らく、古式ののりと[#「のりと」に傍点]から見れば、非常に変化して来たものであらう。唯古式なものは、宣命によつて想像出来るだけで、――寧、宣命を以て古式のりとと考へて置く外のないまで、痕もなくなつたのである。
いはひ詞は、霊魂の逸出を防いで安定させる詞である。結局は、まじなひの詞章である。神秘な技術を以て、霊魂を鎮定するので
前へ 次へ
全63ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング