きたかひこねの」に傍線]神・垂仁天皇の皇子ほむちわけの[#「ほむちわけの」に傍線]皇子の御伝に見える、養育譚があつた訣で、其は、順序をかへて、御兄弟の允恭天皇の御成人の後の章に、俤を見せてゐる。尚ほむち[#「ほむち」に傍線]部に、忘れ残りに語り置かれた部分がある。古事記に、「即、曙立《アケタツ》王・莵上《ウナカミ》王二王を、その御子に副へ遣る時、那良|戸《ド》よりは跛《アシナヘ》盲《メシヒ》遇はむ。大坂戸よりも跛盲遇はむ。唯、紀戸ぞ、脇戸《ワキド》の吉《ヨ》き戸《ト》と卜《ウラ》へて、出で行かす時、到り坐す地毎に[#「到り坐す地毎に」に傍点]、品遅部《ホムチベ》を定めき[#「を定めき」に傍点]」とある。漂遊・定住二つの形が、此等の部曲の村々の上に、現れて居た一つの証拠である。
一筋の類型的な物語の中で、部曲の性質職掌によつて、ある部分が発達し、他の部分が減退し、又は、全部を失うてしまふ事すら、あつたと思はれる。さうして、其残つた物語が、その部落・部曲の職掌に、深く関聯を持つてゐる本縁譚の様に考へられたのだらう。私部の方で見ても、先に述べた様に、大国主・沼河媛の結婚形式を前型として、儀礼
前へ 次へ
全39ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング