つたらうか。私は決してさうではないと思ふ。業平の歌の背景なる伊勢其他の伝説がすつかり消えても、歌だけで、伝ふる事の出来た人である。彼の歌は、家持のや黒人のと違うて、自然の前に朧ろに光る孤影を見入つてゐた心、其を更に外へ出して、他人の心の上に落ちる自分の姿を瞻《みまも》つて、こゝにも亦、寂しく通り過ぎる影しかないことを、はかなんでゐる様な心境である。彼の調子は、家持の細みを承けてゐる。併し業平の違うてゐる処は、事実に即した複雑が、真の単一に整頓せられたのではなく、それに対する方法として、出来得る限りの節約を用語の上に行うてゐることである。文法の許すだけは、言語の影を利用し、曲節を附けて、姿態の上に細みを作らうとしてゐる。調子でなく、内容と形式との交錯から来る趣きを整理しようとして居たのである。
だから、業平の作物には、趣きを出す為に無用の論理に低徊することがある。
[#ここから2字下げ]
月やあらぬ。春や昔の春ならぬ わが身一つはもとの身にして(古今集巻十五)
[#ここで字下げ終わり]
の如きは、姿の為に却つて趣きが犠牲になつてゐる。月にも、春にも依然たる旧態を見ると、印象を強めた上に、
前へ
次へ
全63ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング