のは、西行・寂蓮・寂然等の修道生活から来るものに向ふのは、当然である。おなじ語を首句や尾句に据ゑて、十数首の変化を見せたり――西行の「山深み……」、寂然の「……大原の里」、慈円の「……住吉の神」――首句と尾句とを各同じにして、趣向を練つたりする様な――見せばやな。志賀の唐崎、麓なるながらの山の春の景色を(慈円)――暇つぶしの遊戯をしたのも、僧家の人たちである。そして、互ひに慰め合うて居る間に、実生活を主題にしたものが出て来た。其等には、互ひに、自然の寂しさ・人事の無聊を述べ交《カハ》す様になり、短歌固有の細みと、仏徒の生活情調とが融合した。さうして稍《やや》、東洋思想特有の型に入つた、単純にして力|勁《づよ》い、静かで湛へたものゝ姿をとつて来た。
短歌の上の細みは、元来、修道禁欲から生れる辛苦の結晶ではない。恣《ほしいまま》に放つて置いて、而も、湧然として動き来り、心を掠め去る瞬間の影である。ある態度の生活者に限つて達し得る心境ではなく、凡下《ぼんげ》の者の飽満の上にも来る響きであつた。西行を代表として完成した形の細みは稍、形が歪んで出て居る。鎌倉室町の京・東《アヅマ》の五山の禅僧の漢文学の影響を、極度にとり入れた後世の文学・芸術・芸道が、西行の境地を更に拡げて、細みを、不惑に基礎を据ゑたさび[#「さび」に傍線]に徹せしめたのも無理はない。唯、短歌に於ては、江戸にも明治にも、さび[#「さび」に傍線]に煩はされたものはなかつた。けれども、此歪んだ形の細みを以て、歌の本質と見ねばならぬ様な場合が往々あつた。古今無名氏の歌に還れ、万葉の家持に戻れ、更に、黒人の細みを回復せよ、と言ひたい。
此二つの時代にかけての僧家の歌は、さうした時々の問ひ交しの歌及び、其から導かれた独白の時々に、細みが見られる。其外は概して、驚くほどに騒々しいものばかりである。奈良以来、僧家の歌は、宮廷流行の表現法には遠い古風なものであり、散文律を交へ、また口語脈さへ混じさせてゐる。後の明恵の如きは其著しいものである。讃歌・釈教歌なども、随うて、漢語・漢語音から来る変態律で、国文脈を動揺させてゐる。此等は僧家にもあるが、貴族の人の仏典を讃する歌を作る場合に、殊に其癖を著しく見せてゐる。此は、講式の讃歌の口調を短歌にも移したので、古い物には其癖はわりに尠い。此頃の物には、仏典を和讃する場合は勿論、仏者関係
前へ 次へ
全32ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング