答が行はれた痕は、万葉に明らかに見えてゐる。かう言ふ間に、相手なしに独吟する者が、次第に殖えて来た。かうした宴遊の場に於てくり返された労苦が積りつもつて、短歌成立前から兆《きざ》して居た創作動機を、故意に促す文学態度が確立した訣である。

     二 奈良朝の短歌

奈良朝に入つての短歌は、其価値の問題はともかく、かうした文学作品として扱ふ事の出来るものが多い。山部[#(ノ)]赤人の作物の中、晩年の作風らしいものゝ一群には、あまりに文学意識が露出し過ぎて居るものがある。自然の中から或技巧を感ぜしむる部分を截りとつて来て見せる。其に逢著する力は情熱でなく、自然を人間化する機智である。平静な生活に印象する四時の変化の、教養ある階級の普遍の趣味に叶ふ程度の現象であり、其に絡んだ人事である。
けれども真に「美」の意識を持つてゐた事の明らかに認められるのは、赤人の作品にはじまると言える。「美」の発見、――其は大した事である。だが、美の為に自然を改め、時としては美の為に、生活を偽つてさへ居る。赤人の個性を出す事が出来た時は、既に其以前に示して居た伝統の風姿や、気魄を失うてゐた。自然を人間化し、平凡な人間の感情を与へてゐる。荒《すさ》み易い野性を、宮廷生活から放逐する為には、彼の齎した「歌ごゝろ」は、非常に役に立つて居るであらう。優美を目標とする平安中期以後の宮廷生活が、彼によつて予告せられ、導かれもした。
[#ここから2字下げ]
春の野に菫つみにと 来しわれぞ、野をなつかしみ、一夜寝にける
明日よりは春菜つまむと標《シ》めし野に、昨日も、今日も、雪はふりつゝ
百済野の萩が古枝《フルエ》に、春待つと 来居《キヰ》し鶯、鳴きにけむかも(万葉巻八)
[#ここで字下げ終わり]
此等は、美は美であつても、趣味に触れると言ふ程度のものである。
[#ここから2字下げ]
ぬばたまの夜のふけゆけば、楸《ヒサギ》生ふる清き川原に、千鳥しば鳴く
みよし野の象《キサ》山の際《マ》の木梢《コヌレ》には、こゝだも さわぐ鳥のこゑかも(万葉巻六)
[#ここで字下げ終わり]
等に見えた観照と、静かな律に捲きこんだ清純な気魄の力とは、何処へ行つたのか。前のは黒人の模倣であり、後のは人麻呂を慕つてはゐながら、独立した心境を拓いてゐる。文学態度に煩されて居ないのである。
人麻呂を手本にした「旅の歌」には、二人の間
前へ 次へ
全32ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング