リト》などは、新作を以てする様になつても、特別の心構へを以てせねばならなかつた。歌も宴席で吟ずる物は多く古詞で、新作は神聖さが尠いのである。天子・皇親に対しての呪言の系統なる「ほぎ歌」を予め作つたのは、氏[#(ノ)]上としての古い神秘を忘れなかつたからである。だから、奈良朝末に、短歌製作気分が衰へてゐたとしても、家持の古詞採蒐・賀詞予作を以て其証拠とする事は出来ない。
其ばかりか家持は、歌人として時代を劃するだけの天稟《てんぴん》を備へてゐた人であるのだ。黒人の開発した心境は、家持が此を伝へて、正しく展開させて、後継者に手渡して居る。家持は、長歌は、憶良程達意ではないが、概念風な処は幾分尠い。思ふに、人麻呂が長歌を飛躍させ、叙事詩から抒情詩の領分に引きこんだが、同時に其様式を極端に固定させて、自在を失はせた。奈良の宮廷詩人・貴顕文人等の間に幾度繰り返されても、生命のない模倣と外形の過重せられたものばかりしか出来なかつた。だから短歌の価値・態度ばかりから、此人の才分・文学史上の価値を、きめてもよいのである。
家持は、黒人の瞑想態度・観念的作風に深入りすることを避けて、今少し外的に客観態度を移した。感じ易い心を叫び上げないで、静かな自然に向いて、溜息つく様な姿を採つた。さうした側の歌が、彼の本領でもあり、開発でもあつた。黒人よりも、作者自身の姿が浮んで、而も人に強ひない。ほのかに動くものゝ、沁み出る様に、調子を落してさゝやいて居る。武人・族長など言ふ自覚を唆りあげて、人を戒めてゐる作物などは、短歌でもよくない。けれども、さうした側の長短歌を通じて見られるよい素質は、よい平安人の先ぶれだつたことを思はせる。人を戒めても犒《ねぎら》うても、其|語《ことば》つきには、おのれを叱り、我を愛しむ心とおなじ心持ちが感じられる。家門を思ふ彼は、奈良の世の果ての独りであつたが、神経や、感覚は、今の世からも近代風な人と言ふことが出来る。人麻呂の影響は、却つてわるく出てゐて、寂しいうら[#「うら」に傍線]声を叫び上げる様な作品を残した。
三 平安初期の大歌
平安朝では早く、大歌は、短歌が本体と見られる様になつて了うた。そして宮廷に其を用ゐる事は、恐らくは、鎮魂祭と神楽の場合との外は段々廃れて行つた。其他の宮廷詩は「詠」を主とせぬ雅楽の影響を受けたり、又は伝統を失ひ、さらでも時
前へ
次へ
全32ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング