さないものを、古語・死語が持つてゐるにしても、無限に内的過程を説明してゆくことの出来よう筈がない。我々はどうしても、口語の発想法を利用せなければならぬ場合に、今立ち到つてゐるのである。其で、いよ/\、口語の方から、或補充を求めるとなると、まづわれ/\の態度をきめて置く必要がある。其は、(一)[#「(一)」は縦中横]若し、文語と口語とが同量の内容を持つてゐるものとしたならば、口語の方を採らないこと。甚常識的な物言ひの様であるが、形式が違へば、自ら内容の範囲も変つて来なければならない訣で、かういふ場合はあまり無いのであるが、悟性が如何に鋭敏に働いても、知性がこれに伴うて、微細な区別までも意識するといふ事は、総ての人に予期せられない事である。豊富な学才と、敏感とを備へた歌人、並びに読者の少い世の中では、事実、この条件は無用な事かも知れない。(二)[#「(二)」は縦中横]文語に直訳してはならないこと。「春日野に若菜を摘めばわれながら[#「われながら」に白三角傍点]昔の人の心地こそすれ」(景樹)に於ては、われながら[#「われながら」に傍点]の口語らしい臭ひが著しく鼻に附く。これは無意識ながら口語
前へ
次へ
全7ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング