断を誤つたらしいふつゝかさ[#「ふつゝかさ」に傍点]が見えてゐる。さうして全発想に深い影響のある動詞・副詞などにも、会話語が尠からず混じてゐる容子である。が併し、これは西行の出身が、もと/\無学であるべき筈なのであるから、不思議はない。山家集を見て、折々さうした処に気のつくのは、会話語の発想法が、まだ、純化を経て取り入れられてゐなかつた証拠である。景樹なんどは、あれでなか/\動揺した男で、「一寝入りせし花の蔭かな」「それそこに豆腐屋の声聞ゆなり」などの試みをしてゐる。けれども、これも口語をもつて文語的発想を試みた、と言ひ換へる方が寧適当であらう。代々の俗謡類を見ても、必会話語その儘を用ゐたものとは思はれない。どうしてもいくらか宛形式化し、硬化させてゐる傾きがある。して見れば、短歌の上には何時も、文語即古語・死語・普通文語ばかりを用ゐてゐねばならないであらうか。古語・死語の利用範囲も限りがあらうし、現代の文語でもだん/\硬化の度を増すに連れて、生き/\とした実感を現すことが出来なくなる。限りある言語を以て、極りなくわれ/\の内界を具象して行かうとするには、幾分の無理が残る。譬ひ現代語の表
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング