ふり」に傍線]のふり[#「ふり」に傍線]で、国ふりの歌を奉るといふ事は、天子様に其国の魂を差し上げて、天寿を祝福し、合せて服従を誓ふ所以である。
ふり[#「ふり」に傍線]は、※[#「にんべん+舞」、第4水準2−3−4]にもいひ、歌にもいふ。ふり[#「ふり」に傍線]といふと、此二つを意味するのである。歌をうたつて居ると、天子様に、其歌の中の魂がつき、※[#「にんべん+舞」、第4水準2−3−4]を舞つて居ると、其※[#「にんべん+舞」、第4水準2−3−4]の中の魂が、天子様に附着する。諸国の稲の魂を、天子様に附着せしめる時に、※[#「にんべん+舞」、第4水準2−3−4]や歌をやる。すると、其稲の魂が、天子様の御身体に附着する。
此魂ふり[#「ふり」に傍線]の歌を、いつでも天子様に申し上げる。其が宮中に残つたのが、記紀のふり[#「ふり」に傍線]の歌である。今残つて居るのは、短い長歌の形をして居る。国風の歌の出発は、呪詞と同様に、諸国の寿詞中から、分裂して出来たもので、つまり、長い呪言中のえきす[#「えきす」に傍線]の部分である。長い物語即、呪言を唱へずとも、此部分だけ唱へると、効果が同様だ、といふ考へである。大嘗祭の歌は、平安朝になると、全く短歌の形になつてゐる。
大嘗祭には、かうして、ふり[#「ふり」に傍線]の歌が奉られて居るが、一方、卯の日の行事を見ると、諸国から、語部が出て来て、諸国の物語を申し上げて居る。平安朝には、七个国の語部が出て来て居る。
[#ここから2字下げ]
美濃 八人 丹波 二人 丹後 二人 但馬 七人
因幡 三人 出雲 四人 淡路 二人
[#ここで字下げ終わり]
皆で、廿八人である。昔から、此だけであつたかどうか、其は訣らぬ。又、此だけの国が、特別な関係があつての事か、其も訣らぬ。恐らく、或時に行はれた先例があつて、其に倣つて、やつた事であらう。其が又、一つの例を作つて、延喜式には、かう定まつて居たと考へればよい。平安朝以前には、此よりも多くの国々から出たのか、或は、此等の国々が、代表して出たのか、其辺の事もよく訣らぬ。
何処の国にも、語部の後と見るべきものはあるが、正しく其職は伝はらない。語部は、祝詞・寿詞を語るものゝ他に、歴史を語るものもある。奈良朝を中心として、一時は栄えたが、やがては、衰へて了うた。
前へ
次へ
全46ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング