人形の話
折口信夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)嶺の木の子《み》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)さわり[#「さわり」に傍点]の
−−
歌舞伎に関係のある話は、御祭りの芝の舞台の話でしまっておき、この章では話を変えて、人形の話を簡単にしておきたいと思う。前に人形の舞台と歌舞伎芝居の舞台との関係について、ごくおおざっぱな話をしておいたが、今日はそれからもう少し路を開いていきたいと思う。
人形は室町になり突如としてある興行団体の手によって興行されだした。ということはいったいどういうことを意味しているか。これは室町になって、世間から認められて、座を構えるだけのパトロンができてきたということにすぎない。それ以前はどういう団体であったか。室町時代の記録をみればよくわかる。人形廻し(「くぐつ廻し」というと少し古典的になる)あるいは「ひひな(雛)使ひ」というものが、室町になり、はじめて物語を伴うようになったということは、それ以前は人形廻し自身が人形に台辞をつけていた、それが、台辞も地の文も一緒に語る浄瑠璃語りのようなものが出てきて、人形廻しは台辞をつけぬことになった。非常な違いである。
だから、その前の「ひひな使ひ」は、「ひひな」に関する叙事詩を語っていたにちがいない。それが抒情詩になってきた。昔男があって、長者の女に通うたということを歌いながら人形を使う。すると世間の人は「ひひな」自身が物語をしているというふうに理解する。従来日本の民間に行なわれている唱導文学の聞き方からいうと、どうしてもある一種の神事にあずかる人、すなわち「ほかひ人」のする芸能は、神がいうていると聞く習慣があるために、人形が語っているように感ずる。
われわれからいうと、地の文、詞の部分、さわり[#「さわり」に傍点]の部分はみな別であるが、昔はほとんど詞の部分がなく、地の文ばかりで、それを人形自身が語っていると感ずる習性を、昔の人はもっていた。
「ひひな」とは何か。これは既にいってあるので、深く話すとくり返しになるが、一口にいうと、普通の学者は形代(人間の身体の替りのもの)と考えている。この形式が、いろんなものに分化していく。盆暮に社から人間の形に切った紙を出す。それに米など添えて社に持って行く。これも形代である。このように種々に分れて
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング