、いつも亭主側からは問題として眺められた訣であらう。事実はそんなにまで、極端ではなかつたらうと思はれるが、其俤を伝へる物語は、この秘密の尊重と言ふ点に、足場を据ゑてゐる。此に、信仰の段々純化せられて来た時代の考へ方を入れて、説明すると訣り易い。
妻が其「本の国」の神に事へる物忌みの期間は、夫にも窺はせない。若し此誓ひを夫が破ると、めをと仲は、即座にこはれてしまふ。見るなと言はれた約束に反いた夫の垣間見が、とんだ破局を導いた話は、子どもが家庭生活をこはした物語同様、数へきれない程にある。
垂仁天皇の皇子ほむちわけ[#「ほむちわけ」に傍線]が、出雲国造の娘ひなが媛[#「ひなが媛」に傍線]の許に始めて泊つて、其様子を隙見すると、をろち[#「をろち」に傍線]の姿になつて居たので遁げ出すと、媛の蛇は海原を照して追うて来たとある。此話に出産の悩みをとり込んだのが、海神の娘とよたま媛[#「とよたま媛」に傍線]が八尋鰐或は、龍になつたと言ふ物語である。此まで重く見られた産の為とする考へは、寧、後につき添うた説明である。
おなじ事はいざなぎの命[#「いざなぎの命」に傍線]・いざなみの命[#「いざなみの命」に傍線]の離婚の物語にも、言ふ事が出来る。見るなと言はれたのに、見られると、八つ雷《イカヅチ》(雷は古代の考へ方によれば蛇である)が死骸に群つて居た。其を見て遁げ出した夫を執《シフ》ねく追跡したと言ふのも、ひなが媛[#「ひなが媛」に傍線]の話と、ちつとも違うてゐないではないか。死骸を見露して恥を与へたとて、怒つたとするのは、やはり後の説明なのであつた。
此等の話に爬虫が絡つてゐるのは、訣のある事である。異族の村の生活を規定する信仰の当体を、庶物の上に考へたからである。更に其上に、長虫を厭ふ心持ちの影を落したのは、異族の生活を苦々しく眺めがちの心持ちから来たものなのではあるまいか。
後々には、一つ先祖から出た血つゞきの物と見、又祖先の姿を其物にうつして考へ、更に神とまでも向上させる様になつたとも思はれるが、もつとうぶな[#「うぶな」に傍点]形の信仰が、上の物語の陰に見えるではないか。
たとひ、我が古代にとうてむ[#「とうてむ」に傍線]を持つた村々が、此国土の上になかつたとしても、其更に以前の故土の生活に於て、さうした生活原理を持たなかつたとは言へない様である。神の存在を香炉に飜訳して示
前へ 次へ
全29ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング