雛祭りの話
折口信夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)松竹梅湯島掛額《シヨウチクバイユシマノカケガク》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)其|由緒《ユカリ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)大宮之※[#「口+羊」、第3水準1−15−1]《オホミヤノメ》
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)遠い/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
一 淡島様
黙阿弥の脚本の「松竹梅湯島掛額《シヨウチクバイユシマノカケガク》」は八百屋お七をしくんだものであるが、其お七の言葉に、内裏びな[#「内裏びな」に傍線]を羨んで、男を住吉様《スミヨシサマ》女を淡島様《アハシマサマ》といふ条《クダ》りが出てくる。お雛様を祭る婦人方にも、存外、淡島様とお雛様との関係を、知らぬ人が多いことゝ思ふ。
古くは願人《グワンニン》といふ乞食房主があつて、諸国を廻りめぐつて、婦人たちに淡島様の信仰を授けまはつたのである。そして、婦人たちからは、衣類を淡島様に奉納させたのであつた。
其|由緒《ユカリ》はかうである。昔住吉明神の后にあはしま[#「あはしま」に傍線]といふお方があつて、其が白血《シラチ》・長血《ナガチ》の病気におなりになつた。それで住吉明神が其をお嫌ひになり、住吉の社の門扉にのせて、海に流したのである。かうして、其板船は紀州の加太の淡島に漂ひついた。其を里人が祀つたのが、加太の淡島明神だといふのである。此方は、自分が婦人病から不為合せな目を見られたので、不運な人々の為に悲願を立てられ、婦人の病気は此神に願をかければよい、といふ事になつてゐるのである。処々に、淡島の本山らしいものが残つてゐるが、加太の方がもとであらうと思ふ。
東京の近くで物色すると、三浦半島の淡島があり、中国では出雲の粟島、九州に入ると平戸の粟島などが有名である。凡そ、祭神は、すくなひこなの命[#「すくなひこなの命」に傍線]といふ事になつてゐる。特に、出雲のは、此すくなひこな[#「すくなひこな」に傍線]が粟幹に弾かれて渡られたのだ、といふのである。すくなひこな[#「すくなひこな」に傍線]は其程小さい神様なのである。国学者
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング