、あぢすき神[#「あぢすき神」に傍線]を学んでする国造の禊ぎに、みぬま[#「みぬま」に傍線]の出現する本縁の説かれて居ない事になる。「つ」と「ぬ」との地名関係も「つ」から「さは」に変化するのよりは自然である。
四 筑紫の水沼氏
筑後三瀦郡は、古い水沼氏の根拠地であつた。此名を称へた氏は、幾流もあつた様である。宗像三女神を祀つた家は、其君姓の者と伝へてゐるが、後々は混乱してゐるであらう。宗像神に事《つか》へるが故に、水沼氏を称したのもある様である。此三女神は、分布の広い神であるが、性格の類似から異神の習合せられたのも多いのである。宇佐から宗像、其から三瀦と言ふ風に、此神の信仰はひろがつたと見るのが、今の処、正しいであらう。だが、三瀦の地で始めて、此家名が出来たと見ることは出来ない。
其よりも早く神の名のみぬま[#「みぬま」に傍線]があつたのである。宗像三女神が名高くなつたのは鐘个岬を中心にした航路(私は海の中道に対して、海北の道中が、此だと考へてゐる)に居て、敬拝する者を護つたからの事と思ふ。水沼神主の信仰が似た形を持つたが為に、宗像神に習合しなかつたとは言へぬ。さう言ふ事
前へ
次へ
全48ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング