である。何としても「みつは……」は、序歌風に使はれて居、みつはの神[#「みつはの神」に傍線]の若いと同様、若やかに生ひ出づる神とでも説くべきであらう。
思ふに、みつは[#「みつは」に傍線]の中にも、稚みつは[#「稚みつは」に傍線]と呼ばれるものが、禊ぎの際に現れて、其世話をする。此神の発生を説いて、禊ぎ人の穢れから化生したと言ふ古い説明が伝はらなくなつたのかも知れぬ。とにかく、此女神が出て、禊ぎの場処を上・下の瀬と選び迷ふしぐさ[#「しぐさ」に傍線]をした後、中つ瀬の適《ヨロ》しい処に水浴をする。此ふるまひ[#「ふるまひ」に傍線]を見習うて禊ぎの処を定めたらしい。此が久しく意義不明のまゝ繰返され、みぬま[#「みぬま」に傍線]としての女が出て、禊ぎの儀式の手引きをした。其が次第に合理化して、水辺祓除のかいぞへ[#「かいぞへ」に傍線]に中臣女の様な為事をする様になり、其事に関した呪詞の文句が愈無意義になり、他の知識や、行事・習慣から解釈して、発想法を拗れさせて来た。そこに、大体は訣つて、一部分おぼろな気分表現が、出て来たのだらう。
大湯坐《オホユヱ》・若湯坐《ワカユヱ》の発生も知れる。みぬ
前へ 次へ
全48ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング