言ふよりも、一段低く見てゐるやうである。みつはのめ[#「みつはのめ」に傍線]の社も、阿波出の卜部などから、宮廷の神名の呼び方に馴れて、のめ[#「のめ」に傍線]を添へたしかつめらしい[#「しかつめらしい」に傍点]称へをとつたのであらう。摂津の西境一帯の海岸は、数里に亘つて、みぬめの浦[#「みぬめの浦」に傍線](又は、みるめ)と称へられてゐた。此処には※[#「さんずい+文」、第3水準1−86−53]売《ミヌメ》神社があつて、みぬめ[#「みぬめ」に傍線]は神の名であつた。前に述べた筑後の水沼君の祀つた宗像三女神は、天真名井のうけひ[#「うけひ」に傍線]に現れたのである。だから、禊ぎの神と言ふ方面もあつたと思ふ。が、恐らくは、みぬま[#「みぬま」に傍線]・宗像は早く習合せられた別神であつたらしい。
丹後風土記逸文の「比沼山」の事。ひちの郷[#「ひちの郷」に傍線]に近いから、山の名も比治山《ヒヂヤマ》と定められてしまうてゐる。丹波の道主[#(ノ)]貴《ムチ》を言ふのに、ひぬま[#「ひぬま」に傍線](氷沼)の……と言ふ風の修飾を置くからと見ると、ひぬま[#「ひぬま」に傍線]の地名は、古くあつたので
前へ 次へ
全48ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング