いはずである。
龍に対するおかみ[#「おかみ」に傍線]、罔象に当るみつはのめ[#「みつはのめ」に傍線]の呪水の神と考へられた証拠は、神武紀に「水神を厳《イツ》[#(ノ)]罔象女《ミツハノメ》となす」とあるのでも訣る。だが大体に記・紀に見えるみつはのめ[#「みつはのめ」に傍線]は、禊ぎに関係なく、女神の尿又は涙に成つたとして居る。逆に男神の排泄に化生したものとする説もあつたかも知れぬと思はれるのは、穢れから出て居る事である。
阿波の国美馬郡の「美都波迺売神社」は、注意すべき神である。大和のみつはのめ[#「みつはのめ」に傍線]と、みつは[#「みつは」に傍線]・みぬま[#「みぬま」に傍線]の一つものなる事を示してゐる。美馬の郡名は、みぬま[#「みぬま」に傍線]或はみつま[#「みつま」に傍線]・みるめ[#「みるめ」に傍線]と音価の動揺してゐたらしい地名である。地名も神の名から出たに違ひない。「のめ」と言ふ接尾語が気になるが、とようかのめ[#「とようかのめ」に傍線]・おほみやのめ[#「おほみやのめ」に傍線]など……のめ[#「……のめ」に傍線]と言ふのは、女性の精霊らしい感じを持つた語である。神と
前へ
次へ
全48ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング