》あるごとく、弟に対して稚《ワカ》を用いて、次位の高級神女を示す風から見れば、弟にも多数と次位の一人とを使いわけたのだ。すなわち神女の、とりわけ神に近づく者を二人と定め、その中で副位のをおと[#「おと」に傍線]と言うようになったのである。
 こうした神女が、一群として宮廷に入ったのが、丹波道主貴の家の女であった。この七処女は、何のために召されたか。言うまでもなくみづのをひも[#「みづのをひも」に傍線]を解き奉るためである。だが、紐と言えば、すぐ聯想せられるのは、性的生活である。先達諸家の解説にも、この先入が主となって、古代生活の大切な一面を見落されてしもうた。事は、一続きの事実であった。「ひも」の神秘をとり扱う神女は、条件的に「神の嫁」の資格を持たねばならなかったのである。みづのをひも[#「みづのをひも」に傍線]を解くことがただちに、紐主にまかれることではない。一番親しく、神の身に近づく聖職に備《そなわ》るのは、最高の神女である。しかも尊体の深い秘密に触れる役目である。みづのをひも[#「みづのをひも」に傍線]を解き、また結ぶ神事があったのである。
 七処女の真名井の天女・八処女の系統の
前へ 次へ
全51ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング