ならぬと思う。
丹比のみづはわけ[#「丹比のみづはわけ」に傍線]という名は、瑞歯の聯想を正面にしているが、初めは、みつは神[#「みつは神」に傍線]の名をとったことはすでに述べた。詞章の語句または、示現の象徴が、無限に譬喩化せられるのが、古代日本の論理であった。みつは[#「みつは」に傍線]が同時に瑞歯の祝言にもなったのである。だがこれは後についてきた意義である。本義はやはり、別に考えなくてはならぬ。
みぬま[#「みぬま」に傍線]・みつは[#「みつは」に傍線]・みつま[#「みつま」に傍線]・みぬめ[#「みぬめ」に傍線]・みるめ[#「みるめ」に傍線]・ひぬま[#「ひぬま」に傍線]。これだけの語に通ずるところは、水神に関した地名で、これに対して、にふ[#「にふ」に傍線](丹生)と、むなかた[#「むなかた」に傍線]の三女神が、あったらしいことだ。
丹後の比沼山の真名井に現れた女神は、とようかのめ[#「とようかのめ」に傍線]で、外宮《げくう》の神であった。すなわちその水および酒の神としての場合の、神名である。この神初めひぬまのまなゐ[#「ひぬまのまなゐ」に傍線]の水に浴していた。阿波のみつは
前へ
次へ
全51ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング