真間・蘆屋の昔がたり
折口信夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)一層《いつそ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ごつた[#「ごつた」に傍点]
[#(…)]:訓点送り仮名
(例)磐[#(ノ)]姫
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いろ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
この国学院大学の前身の国学院、及び国学院大学で、私ども万葉集を習ひました。その時分ちようど、木村正辞先生といふ、近世での万葉学者がをられまして、私ども教へて頂きました。
その外に、畠山健先生が、万葉集を教へてをられました。木村先生といふのは、旧時代から名高い万葉学者で、謂はゞ正しい伝統を持つた方です。畠山先生は万葉やら、源氏やら、徒然草やら、宇治拾遺やら、いろ/\なものを教へて下さいました。だから当時の大学予科生なる私どもは、畠山先生の万葉集を教はることが残念に思はれました。高等師範部の前身の師範部の方に、木村先生の時間がありまして、師範部の方が、よい待遇を受けてゐるやうな気がして、師範部の時間を盗み聴きに行きました。けれども、年を取つてをられまして、昔の評判と、実際とは相当違ふといふやうな感じを、僣越ながら受けまして。所が、畠山健先生の万葉講義といふのは素晴らしいいい講義だつたので、大変我々万葉学の刺戟を受けまして、やはりかうして教へて下さるだけに、それだけの深い用意があつたのだといふことをば始めてつく/″\と知つたことでした。もうその先生たちも皆亡くなられて、お墓々々も冷えきつてゐます。さうして、今では亦、私の受けた印象などになかつた事のやうに、木村先生が、江戸持ち越しの万葉学の権威のやうな形に考へをさめられてゐます。其は其として、よい事なのです。かういふ話をしておくのも、それらの先生の供養にも、国学院大学の歴史の補ひにもなるかと思つて申上げてゐるわけですが、よく考へて見ますと、実際古典を専門にしてまゐりました我々の国学院でありますが、この国学院で本道に万葉を専門にしてをられた人を名ざしする段になると、容易なことではありません。木村先生に習ひましたけれども、もう先生の万葉には我々若干あき足らぬ気持を感じた位で、その外には、外の文科系統の文献の専門家は沢山いらつしやいましたが、万葉の専門家は木村先生を除けば一人もをられなかつた。だから我々は何とか万葉の本道の先生を得たい。この他に更に、さう言ふ先生を得たいといふやうな欲に燃えてをりました。その望みもとう/\達することが出来ずじまひになりました。恐らく武田君も少し遅れて這入つて来たのですから、或はその木村先生につかずにしまつたかも知れません。武田君への先生の伝統、これは、万葉学では、大事の事ですから、よく調べておきます。我々二人は万葉をば専門にして来たけれども、万葉の学者としては非常に不幸で、本筋の万葉学の伝統には、若い時代には、触れてをらないといふことにならうかと思ひます。木村正辞先生をある点まで無視したやうな話で、誠に申し訳ない事になりますが、――そんな有様なのでした。肝腎の国学院がそれですから、まあ世間の万葉学といふものも、筋を考へる段になると、大体おしはかることが出来ます。その後、明治三十年代を通つて、四十年代に入ると、世の中に、万葉学が非常に進んで参りました。
一つは正岡子規の門流の万葉ぶりの歌の方に、力が増して来まして、――万葉文学の本流と申しますか、そちらから非常に潮が満ちて来ました。それから戦争時代になりまして、やつと近頃、戦争後もう万葉一途の時代でもあるまい、源氏物語をそろ/\出して見ようではないかといふやうな考への起つて来まして、源氏学興隆の時が来ました。それで万葉と源氏の並立時代といふやうな有様になつて来ました。けれども、だがまだ/\万葉を探求しないでは、万葉の持つてゐる問題が、そのまゝ残る。今におき、我々の解決し切れない問題は、早晩貴方方にお任せしなければならないものとして、沢山残つてゐると思ひます。こんなに懸案を残して去るといふことは、それだけ、我々が無力で、不勉強であつたといふことになります。併し、源氏と申しますものゝ源氏にだつて万葉的要素が沢山ございます。我々は万葉と源氏との間、もつと平たく申しますと、奈良朝及び其前と、それから平安朝とのその間の聯絡といふことは、殆んど考へずにまゐつたので、この二つの聯絡をば何とか考へて行く者が、今後の学界に現れて、著しい、為事も残して行くことになるのだと信じて居ります。さうでなくても、古い言葉で解くことの出来ないものが、随分そのまゝになつてをります。源氏その他のものには出て来るけれども、記紀万葉の世界には出て来ない、併し、その言葉は、古代からひき続いて来たものに違ひないといふ――古代語でゐて、古代文献に現れず、まるで中世に生れたものゝやうな形で残つてゐる。――さう言ふ言葉も沢山ございますし、その他、いろ/\な事柄――民俗など――につきましても、どうしても、万葉と源氏と、きり放しておいては、聯絡も説明もつかぬといふやうな文化現象が沢山あるのです。さういふ中間時代の学問が、今後現はれて来なければ、古代と中世とは、木と竹をつぎ合せたものになりませう。
源氏物語で言ひますと、光源氏が、須磨へ流れて行きました。――流されて行つたのでは、少々問題がありますから、流れて行つたといふことにしておきます――が、小説の本体から言へば、流されたのでせうが、流されたといふことをば避けた表現法をとつてゐるのです。自ら進んで流れて行つたといふやうに書いてゐるわけですが、あの源氏と同じやうな物語が源氏以前にもあり、源氏以後にもございます。これは私等の言葉で「貴種流離譚」――貴い種の人がさすらひ歩くといふやうな点に寄せて名前をつけてをりますが、貴種流離の話といふものは、実に沢山ございます。その話の一部分で片附くことはかたづけて置かうと言ふ計画なのです。別に珍しい話をするわけではありません。
万葉集でも、万葉全盛時代と言ふべき、花の時代、天平十一年、万葉では十年であつたと思ひますが、十一年三月頃のことだつたと思ひますが、万葉作家としても残る石上乙麻呂が、土佐国に流されます。又相手の久米若売といふ女性は、下総国に流されます。「たをやめのまどひ」によりて、流されて行つたわけですが、その歌と言ふのが、誰にも知られてゐるのです。全体古い叙事詩は、作物の主人公か、作者自身か、さう言ふ点が、常にごつた[#「ごつた」に傍点]になつてゐるやうな形をとり易い。さう言ふ詩を誦み馴れた習ひから、「主」と「客」どころか、詩――長歌――そのものを切半して、問者答者二人分に分けたといふ風になつてしまつてます。この乙麻呂が土佐国に流されたと言ひましても、すぐさま都に召し還されて役に就いてゐるのですから、実は大したことゝも思はれませんけれども、併しそれでも、続日本紀にはつきりと書いてある。万葉集にも凡きつぱり書いてあります。けれども、どういふわけか、文学だといふので、万葉の方は信じない癖が、日本の学者にはついてゐます。万葉と続日本紀では、どちらが正しい。さう言ふことになると、どちらが何といふことはないと思ひますけれども、日本紀でもすでにさうなので、万葉は歌謡の集成本だから信じない。これは国史だから編纂の動機が、もつと確実だ。さういふ、昔からの学問の態度は、いつまでも続いてゐるのに不思議はない。けれども大体さういふ風な考へ方で、史実の形をとつたものは眺められて来てゐるのです。万葉の方では、前にも言つた、天平十年説なのです。さういふ考へ方をする人も、続日本紀を見ると、こちらの方が本たうだと言ふことになる。併しこの事実は、事実に違ひないとしても、さう言ふ事実は、昔からある。それから其後にも起つて来た事柄なのです。即ち、類型的な事件であつたことでせう。決してなかつたことゝは言へないのです。
併しすでにその時万葉集が取扱つてをります歌を見ましても、石上朝臣と久米若売といふ形で、それを表はしてをります。さう言ふことを伝へるには、きまつて条件のやうなものがあつて、これ/\の事柄を伝へるには、一つの伝説の型によつて伝へようとする勢といふやうなものゝあることが考へられます。それを世間が受入れて、受入れる心は伝説的にものを考へ、扱ふ心であつた。だから伝説の胸に消化してしまつて、事実や事実を記録したものと思はれてゐる記録が、最平常な伝説型に直されて来る。一層《いつそ》事実らしいものがなかつたら伝説になつてしまふ所だつたのでせう。事実といふことより伝説の方が何回でも繰返すのですから伝説の世界に這入つた方が広く長い命を持つて来るわけです。謂はゞ伝説哲学とでも言ふべきものに這入つてしまふのです。
さてかういふ風に二つの書物に現はれてをりましても、二つについて我々が受ける印象といふものは、いづれも伝説的だといふことは言うて差支へないことだと思ひますし、恐らくその当時はつきりしたことを知つてをつた人々は、それを取巻いてゐる事件、更に遠い所にゐるといふ人達は、それと同じやうに起つた事件を伝説として取扱つてゐたに違ひないと思ひます。所がさういふことを万葉集から拾つて見ますと、いろいろな事柄が出て参りまして、それこそ枚挙にいとまもないわけですが、それで非常に似てゐることで違つた形を見せてゐること、これも名高い事実をかりて来た万葉集の初めの方にあります麻績《ヲミノ》王といふ人が、伊勢国の伊良虞の島に流された。伊良虞の島では外から見た地形に、はつきり別々の区画が見えるから、伊良虞崎のことだらうと云ふ人も多いが、いや伊良虞崎に向つて行く途中にある神島といふ島だらうといふ説があります。――私も実は其説ですが、そこに麻績王が流されたことになつてゐる。例の通り万葉集に出てゐるから、その歌だけで、その地から伝つて来たものと云ふことも考へられるでせうけれども、これはもつと材料があります。天武天皇紀には、麻績王は因幡へ流され、麻績王の二人の子供は九州の血鹿島と伊豆の島の二つの島へ流されたといふ風に書いてございます。これはいつも註釈本に引用することですから、新しく申すのも恥しい位のことです。所が常陸風土記にも御承知の通り、行方郡の板来で、あの事実は、自分の所の歴史だとしてをります。此は後の出島の潮来であつた訣です。万葉では伊良虞の島といつてゐる。常陸国では板来だといふ。因幡説でも、やはり別のいたこ・いらこがあつたのでせう。
因幡国の一地方で伝へてゐたのか、或は宮廷などの資料がさふ言う形で残つてをつたのか、謂はゞ、日本紀系統ではさう伝へた訣ですが、さういふやうになるともう訣りません。実際は、初めから訣らないのでせう。日本紀が正しいと言ふのは、以前の学者ならきつと、さうするでせう。ともかくさういふ伝へのあつた所が、奈良朝には、奈良朝関係の文献に三ヶ所ある。三ヶ所あるから、其中一つは正しいのだとさう簡単には行きません。どこかが真実の所で、あと二つは物語がその後から出来た。或は前からあつたものが、物語が一緒になつてしまつたといふ風に考へられゝば、学問は楽なのです。さういふ風な地名があつたのでせう。それはその地名をば歌が指定してをりますから。
「いらごの島の玉藻刈ります」と同情した歌も、「浪に濡れ、いらごの島の玉藻刈りはむ」と答へた歌も、伊勢国説を主張してゐるのです。何にしても、この地名を中心にして、三ヶ所がさういふことを言つてゐたものでせう。これは、三種類の奈良文献から起つたことでなしに、歌が元になつてゐるのです。三通りの外にまだ幾通りか、麻績王流竄の地が主張せられてゐたかも知れません。其上に麻績王ではなしに、別の王を中心として伝へたもの、さう言ふ無限の伝来が残されてゐたことが思はれます。
併し今我々はさういふことを問題にするのではなしに、貴い人が波にぬれていらご(いたこ其他)の島の玉藻を刈つて喰べてゐる。さういふ境遇に落ちてゐる。これは都
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング