照天姫を挿入した位だつたらう。
徳川家の聖時代。
聖の形の野伏し群と、少数の遊行聖と。
朝夷巡島記・御曹司島渡り系統に、東国の牧馬地方で、馬の試みの這入つたもの。
小栗にも、馬乗りしづめ法を、照天から授つたのだらう。
十郎姫と、照天姫と。
島々や天竺と、下界とでは、島々は新しく、下界が古い。
照天は下界に居なかつたけれど、死んだ形をした。その上、様々の苦労、国巡りは、下界の形だ。
男の救ひ出す形よりも、女に育てられる形が、主となつた。
甲賀三郎より複合多く、近代的だ。
人の姿を、動物その他に変形する術と、異形身と。
建御名方の立ち氷の如くなつたのは、異形身で、蝮虎杖花の如くなつたのだ。蘇生の為。
諏訪の湖に禊ぎして、蝮の身虎杖花の形から脱して、そこに、棲みついたのだ。
甲賀三郎の前型にも、呪はれて、蝮の如く、虎杖花の如くなつたのが、近江の湖水で直つた。其が、東へ移つて、信濃に残つた。更に進んで、蛇身になる。水辺の女や、水神へ嫁入りの娘の話となつた。
小栗も亦、元は現身霊を保持する身を失うて、異形身を得てゐた。其が、身を失うた餓鬼といふ事になつたのだ。熊野から、大和当麻に、又、箱根に移り、近江にも関係を持ち、又、相摸川にも移つたのだ。
当麻と水と関係の尠いのは、後入故か。
箱根の話が、相摸川の話と関係あることは勿論、此方が古い様だ。初花の名も、歌念仏に関係あらう。
小栗の毒飼ひは、食物による異形身の説明である。
小栗も蛇身に関係あるは、神泉苑の蛇と契つた為の流離だ。
此は、本筋に関係のなさゝうな古い形の物語である。
其と共に、馬術を得たのだ。こゝに蛇身の形が見える。
蛇身の女と契ることは、水の女の故事にも関係がある。
小栗では、下界談は短い。現世における異形持続・遠路巡遊に変つてゐる。
常陸小萩の名と、奴隷と。
小枝・小萩・中将・少将・桂姫・初花・安寿・きく丸などの出自。
袖萩・小萩の名の固定と、女被官の通称。実名の唱へ替への源。采女。
八束小脛と、舎人生活と。都方に仕へた風の印象(狐飛脚の死)。他郷異形の者と見るか。
常陸・尾張両小萩とも、やきがね[#「やきがね」に傍線]攻めにあふのは、奴隷のしるし[#「しるし」に傍線]をつけたのだ。同時に、八束小脛の翼なども、遁走を避ける為の筋や、踝の辺に、細工したなごりであらう。
えだ[#「えだ」に傍線]を下女とし、えたとする
前へ
次へ
全10ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング