。
之を外にしては、大体において、山部と称へてよい種類の、山の聖水によつてする禊ぎを勧める者が多く游行した様に思はれる。
[#ここから2字下げ]
まきもくの 穴師の山の山びとと 人も見るかに、山かづらせよ
[#ここで字下げ終わり]
穴師《アナシ》神人の漂遊宣教は、播磨風土記によつて知られるが、同時に此詞章が、神楽歌|採物《トリモノ》「蘰《カツラ》」のものである事を思ふと、様々な事を考へさせられる。山人が旅をする事の外に、近い里の祭儀に参加したのである。さうして祝福の詞を述べた事が屡あつた。此は、奈良都以前から行はれて居た事で、更に持ち越して、平安朝においてすら、尚大社々々の祭りに、山人の来ること、日吉・松[#(ノ)]尾・大原野の如き、皆其であつた。
海部と言ひ、山人と言ひ、小曲を謡ふやうになつたと言ふ事は、同時に元《はじめ》長い詞章のあつた事を示してゐるとも言へる。呪詞又は叙事詩に替るに、其一部として発生した短歌が用ゐられることになつたので、之を謡ふことが、長章を唱へるのと同等の効果あるものと考へられたのである。だが同時に、小曲の説明として、長章が諷唱せられる事があるやうになつた。即順序は、正に逆である。かう言ふ場合に、之を呼んで「歌《ウタ》の本《モト》」と称してゐた。歌の本辞《ホンジ》(もとつごと)言ひ換へれば、歌物語《ウタモノガタリ》の古形であつて、また必しも歌の為のみに有するものと考へられて居なかつた時代の形なのだ。
古く溯る程、歌よりも、その本辞たる叙事詩或は、呪詞の用ゐられることが、原則的に行はれてゐた。歌の行はれる様になると、同時に「諺」が唱へられたらしい。「諺」は、半意識状態に人の心を導く一種の謎の様な表現を古くから持つたもので、同時にある諷諭・口堅めの信仰を含んでゐるものでもあつた。簡単な対句《ツヰク》的な形式の中に、古代人としての深い知識を含んでゐるものでもあつた。だから、諺に対しては、ある解説を要する場合が多く、其解説者としての宿老《トネ》が、何処にも居つたのである。其で諺については、どうしても説話が発達しないでは居なかつた。歌と呪詞・叙事詩との関係を、寧逆にしたのが諺の場合である。所謂歌から生じた後の歌物語なるものは、諺とその説話との関係を見倣つて進んで来たのだと言ふことが出来る。諺の最《もつとも》諺らしい表現をせられる時は、即「謎《ナゾ》」に
前へ
次へ
全19ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング