を思はせる寛けさを、或点まで具へて居た。殆ど自らにしてなつたとき見る可き、修養によらぬ歌人の出られる事も、時にあつた。至尊族の生活法が、一番短歌の創作動機を自然に起し得る様になつて居たのかも知れない。僅かの物語や、作物を耳にしても、其が因になり得た。何かの感激に触れると極めて自然に現れて来る寛けさがあつて、同時に託宣歌の様な空しさがなく、満ちて居る。憑しい感を起させる。併しさうした歌風も、外部からの知識によつて濁らずには居ない。平安朝以来歌を好まれ、歌人の保護者となられた天子は、却つて至尊風を遠ざかつて居られる。崇徳院・後鳥羽院・村上天皇などは、其例に当られる。
後鳥羽院が其鋭い感受性から、個々の特殊性を直観せられた古来の歌風にも色々あつた。至尊風の素地に、殿上ぶりの歌を加へ、古今集ぶりを容れた。又曾根好忠の平然と旧技巧を突破した新描写法、無知と無関心とに幸せられた固定解脱、又は、伝襲を逸れた所に生じた新鮮な印象、野性と野心とから来る作物の憑しさ・強さ・鋭さ。尤《もつとも》、深さ・寛けさは欠けてゐるが、明るさは著しい。此作風もとりこまれた。
好忠の無知は寧《むしろ》、無識といふ方に属すべきものであつた。形式及び、言語の制約、聯想上の特別な約束、さうした物の出来かけた時代であつた。而も国文学・国語学としての研究に、学問でなく知識としての臆説が学者及び歌道伝統家の間にのみ伝つて居た。世間は、其を知らないのが普通であつた。御歌会・歌合せの判者・講師としての位置に居る伝統者・学者の説によつて、誤りない用法に指導せられるだけであつた。だから、地下や五位級の召人にして、宮廷の御歌会・歌合せに稀に出る事の出来た衛府や、内外の判官級の官吏の歌の地下ぶり・鄙ぶりは想像出来る。歌としての風格や、発想法の異色・題材の新鮮な点は、堂上歌人の舌を捲かせる。而も、其用語の誤用・禁忌・歌病に触れる事によつて、僅かに嫉妬心を冷笑に換へさせた。寺家の歌の治外法権式の位置を占めたのとは別であつた。作家と学者とは一致せねばならなかつた。
曾丹と言はれたのは、学者・詩人階級から出た曾丹後《ソウタンゴ》が、渾名化して更に略称せられたものに違ひない。曾丹後には、漢詩の教養が多少あつたに違ひない。其から出た観察点に至つて、図案化態度に換へるに、感覚的に、或は即興的に、詠み捲いた。故事や、様式上の考案も、意識的に
前へ
次へ
全38ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング