は、皆飜作である。
[#ここから2字下げ]
掬《むす》ぶ手の 雫に濁る山の井の あかでも 人にわかれぬるかな(貫之――古今巻八)
掬ぶ手の 石間をせばみ 奥山のいはがき清水 あかずもあるかな(人麻呂――万葉とあるが、実は、古今六帖)
[#ここで字下げ終わり]
貫之の歌は人麻呂に対して、既に一種の本歌意識を持つて居たらしい。此技巧の洗煉せられて来たのは、女房の力であつた。平安中期になると、本歌の部分も、すつかり融けこんだ姿を持つた。挿入句として孤立してきはだつて見えたものが、却つて曲折となり、しなやかな弾力を感じさせた。外形に調和した本歌は、内容としては即かず離れず軽い様で、効果は却つて重かつた。
新古今になると、本歌を自在に駆使する一方、本歌に飽いて来た傾きが見える。前の一面では、本歌を思ひ当てなくても、一通り意味は訣り、或は感ぜられる様に、歌全体をしたてるのが、最進んだ態度である。が一方には、本歌入りの句の、全体に与へる曲折に感じ馴れた気分性を利用した。歌の一部を急転させて違つた意義を導いたり、前句との連続に意義の上に軽い渋滞を感じさせて置いた上、読者の習性を利用して、纔《わづ》かに、かけ語や、語感を契機に飛躍させる。此訣つた様な訣らぬ様なあり様に、つきはなして了ふ。気分では覚つても、描写追求性からは解決がつかないまゝである。かうした間に、余韻と言ふより寧、象徴性の暗示をば感じさせようとした。
[#ここから2字下げ]
頼めずは、人をまつちの山なりと、寝なましものを。いざよひの月(太上天皇――新古今巻十三)
年もへぬ。祈る契りは、はつせ山。尾のへの鐘のよそのゆふぐれ(定家――新古今巻十二)
[#ここで字下げ終わり]
かうした気分本位の歌風を、幽玄体の極致と考へて行つたらしい。
尚二つの観察点がある。其は、王朝末になつて激増した託宣・夢想などに現れた神仏の御作と伝へられたものゝ影響である。神祇・釈教歌の歌類を立てさせたのは此が主因で、副因としては、隠者の歌を導いた寺家の歌風の流行にある。託宣の歌は、どこかに意味不徹底の語があつたり、おほまかなしらべ[#「しらべ」に傍線]の内に、人を寛けさと憑《たのも》しさに導く気分性がある。
[#ここから2字下げ]
なほたのめ。しめぢが原のさしも草。われ世の中にあらむ限りは(釈教歌――新古今巻二十)
[#ここで字下げ終わり]
と言ふ清
前へ 次へ
全38ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング