引用する風が起つてゐた。其がかうじて、近世の人の名高い作品や、歌合せなどの読み捨てや、同僚の作物まで、浮ぶまゝにとり入れる様になつた。すべて口疾さと、人の考へつかぬ作物まで利用する技巧を誇るのである。其外に、相手の歌の一部分をとつて和する歌の形なども、確かに其導きである。当時有名であつて、家集・選集・歌合せの記録に登らずに了うた歌も、本歌に引かれてゐる訣だ。出典不明の歌はおほく此類である。かうした風が、宮廷女流から、歌合せ・贈答などを媒介にして、公卿殿上人の間にも感染して行つた。此が、物語の歌にもとり入れられる。歌合せの如き、技巧の問題を主とし、而も多少場当りの許される会合への出詠には、段々本歌式の歌が出て来る。かうして、本歌のとり方に巧拙を競ふ様になる。さうした傾向が序歌系統の修辞法に入る。詩の故事を含む形で、本歌をとり込む様になる。
[#ここから2字下げ]
よき人のよしとよく見て、よしと言ひし 吉野よく見よ。よき人よ。君(天武天皇――万葉巻一)
[#ここで字下げ終わり]
此は必、昔あつた吉野の国ぼめの歌、或は呪詞を考へてゐるのだ。かうした飛鳥末の御製にも、本歌の起る兆は見えてゐた。其が技巧上の常套手段として明らかに認められて来たのは、平安中期の日記歌隆盛の時代だつたのである。
[#ここから2字下げ]
あしびきの山の雫に、妹待つと、われ立ち濡れぬ。山の雫に(大津皇子――万葉巻二)
我《ワ》を待つと 君が濡れけむ あしびきの山の雫にならましものを(石川郎女――万葉巻二)
[#ここで字下げ終わり]
此唱和は、鸚鵡返しの無技巧と、別方法で、同じ効果を収めてゐる。唯、最後の「ならましものを」一句で、全然思ひがけぬ方面へ転じてゐる。一種の本歌の導きである。古今集の本歌どりの技巧は、万葉のとは変つて来た。
[#ここから2字下げ]
世の中は何か常なる。飛鳥川 きのふの淵ぞ、今日は瀬になる(読人知らず――古今巻十八)
[#ここで字下げ終わり]
を返して、
[#ここから2字下げ]
飛鳥川 淵にもあらぬ我が宿も、せに変りゆく物にぞありける(伊勢――古今巻十八)
[#ここで字下げ終わり]
と言つた風にしてゐる。が、大体は後の本歌とは違ふ。万葉は、もう人には知れなくなつたので、近代様にすると言ふ所に、飜訳の技巧を示す積りだつたのだらう。此は随分数が多い。
奥義抄に盗古歌として挙げてゐる類
前へ 次へ
全38ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング