詠む事に価値を認める心を養うて居た。此が日本の叙景詩の始まりである。又歌における純客観態度の成立する様になつた原因なのだ。

     五

其考へられる原因は旅行である。国家意識の盛んになつて、日本の版図の中を出来るだけ見ようとする企ては、後飛鳥期から著しくなつて来る。伝説的には遠方に旅した貴人の行蹟は語られてゐるが、多くは遠くより来り臨んだ邑落時代の神の物語の、人間に翻案せられたものである。
遠国への旅行が、わりに自由にせられる様になつたのは、国家意識の行き亘つた事を示してゐる。此は前飛鳥期からの事で、東国のある部分を除けば、西は九州の辺土も、あぶない敵国の地ではなくなつた。
併し、地方官や、臨時に派遣せられる官吏たちの見聞が、直に彼等を動かして、叙景詩を発明させたと言ふ事は出来ない。天子の行幸も段々かなり遠方に及ぶ様になつた。狩り場に仮小屋を構へても、家居の平生に見る外界よりは、刺戟の新なものがあつた。「家なる妹」を偲ぶ歌ばかり口誦して居られない様に、徐々に叙景の機運が向いて来た。
其又妹を偲ぶ歌も、実は純粋に自分を慰める為のものではなかつた。奈良朝も末になつて、おのれまづ娯しむ歌は出来て来たが、其までは皆相手を予想して居た。其も一人の恋人を対象とした様な作物は、後世の※[#「りっしんべん+淌のつくり」、第3水準1−84−54]※[#「りっしんべん+兄」、第3水準1−84−45]家の空想によつて、万葉集中に充満して居る様に思はれて来たが、ほんとうは大抵多人数の驚異をめど[#「めど」に傍点]に据ゑた、叙事脈の抒情詩であつたのである。旅行中に家人を恋しがつた歌の多くは、同行の旅人の共通の感情を唆る処に立ち場があつたのだ。其等の歌は、旅のうたげ[#「うたげ」に傍線]の席で謡はれ、よく人々の涙を絞つて、悲劇の中に、生の充実と、人情の普遍を感得して、寂しい歓びを味ふのと似た慰みを感じさせれば、其歌は都の人々の口に愛誦せられる様になる。現に万葉集の覊旅歌や相聞の部に収めたものゝある部分は、さう言つた道筋を通つて、世の記憶や、記録の上に、簡単ながらある生活の俤を留めたのである。
一体、旅のうたげ[#「うたげ」に傍線]はどう言ふ時に行はれたか。私は、古代の遺風として、後飛鳥期に入つても、新室のほかひ[#「ほかひ」に傍線]は厳重に行はれ、たとひ一泊するにしても、新しく小屋をかけ
前へ 次へ
全24ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング