れば、寿詞を唱へなければ、安心してそこに仮寝の夢を見る気にはなれなかつたものと信じる。人家に宿る場合は屋敷を踏み鎮め、祓へを行ふ事によつて安らかに居つく事が出来、山野海岸に仮廬を作つた場合は、必、新室のほかひ[#「ほかひ」に傍線]をした。さうして直会《ナホラヒ》なる新室のうたげ[#「うたげ」に傍線]を行うた事と考へるのが、間違ひとは思はれない。
私も以前は、旅の途すがら、海原を見|霽《はら》し、美しい花野の展けて居る場処に来た旅人たちが、景色にうたれて、歌を詠じたものと考へて居た。併し其は単なる空想であつた。仮小屋でも、新室は新室である。うたげ[#「うたげ」に傍線]の場処で、即興に頓才を競ふ心持ちを持つた人々が、四顧の風景の優れた小屋に居て、謡ひ上げる歌は、段々其景を叙することに濃かに働いて来る。景を以て情を抒べる方便にばかりは、使つて居られなくなつて来た。
六
其に一つは、漢魏以後の支那文学の影響が、帰化した学者・僧侶や、留学帰朝者などから、直接に授けられた時代である。我々が考へる平安朝初期、嵯峨天皇を中心とした漢文学の盛況と比べて、文章に於てこそ、発想の自由を欠いた痕が見ゆれ、学問としては、容易に優劣をきめる事も出来ぬほどに進んで居はせなかつたかと考へられるのである。書物にしても、学者の文庫に存在を晦まして居たにしても、日本見在書目録・本朝書籍目録などの筆者の、聞きも見もしなかつた物さへ渡来して居たらう事は、空想でない証拠が、ぼつ/″\ながら挙つて来て居る。有識有位の階級には、見てくれや物ずきからも、第試の必要からも、普通知識の嚢と見なされた書物は読まれた。併し奈良朝或は其以前から、日本人の文学ずきで、硬い学問を疎にしたらう形跡は見えて居る。其が平安朝になると、目に見えて激しくなり、官吏登庸試験も課目が替り、学吏の向ふ専門の道々すらも、堅い方面は廃止になつて了うた。
晋書張文成の列伝に、朝鮮・日本の旅客が、張文成の門に到つて、片紙でも貰ひ受けようとする者の多い事を記して居る。今まで、一言半句も、文章を生む苦しみを経験せない、永い祖先以来の生活の後、俄《には》かに漢文学を模倣して書くだけの能力は、社会的にまだ熟しても居ない。まだ/\懐風藻に残つた作物が、文学の才能の宿命として欠けて居る民族でもなかつた事を喜ばせるに十分である。まづ入り易いのは、散文よ
前へ
次へ
全24ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング