の影響が加つて、物尽しの外に日本の歌謡の一つの型を作つたのである。
四
物尽しの、古代に於て、一つの発達した形になつたものは「読歌《ヨミウタ》」である。此は、節《フシ》まはしが少くて、朗読調に近いからだと説かれて来たのは、謂はれのないことである。さうした謡ひ方は、古代から現今まで言ふ所の「かたる」と言ふ用語例に入るのである。「よむ」の古い意義は、数へると言ふ所にある。つまりは、目に見える物一つ/\に、洩らさず歌詞を託けて行く歌を言ふので、後には変化して、武家時代の初めからは「言ひ立て」と称せられてゐる物の元となつたのである。今の万歳の柱ぼめ・屋敷ぼめの如く、そこにある物一々に関聯して祝言を述べ立てる歌であらうと思ふ。ほぎ[#「ほぎ」に傍線]歌の一種、建て物に関したものが、後には、替へ歌などが出来て、読み歌の特徴を失ひ、唯、調子だけの名となつたが、尚「言ひ立て」風の文句を謡うたものと思はれる。
ほぎ[#「ほぎ」に傍線]の詞には、歌になつたものと、やゝ語りに近いものとがあつた。前者がほぎ[#「ほぎ」に傍線]歌であつて、後者は寿詞《ヨゴト》と称せられた。寿詞は、祝詞の古い形を言ふので、発想法から、文章の目的とする相手まで、祝詞とは違うて居る。よごと[#「よごと」に傍線]は生命の詞、即「齢詞《ヨゴト》」の義が元である。
寿詞の中、重要なものは、家に関するものである。新室ほかひ[#「新室ほかひ」に傍線]或は、在来の建て物に対しても行はれて、建て物と、主人の生命・健康とを聯絡させて、両方を同時に祝福する口頭の文章である。柱や梁や壁茅・椽・牀・寝処などの動揺・破損のないことを、家のあるじの健康のしるし[#「しるし」に傍線]とする様な発想を採る所から、更に両方同時に述べる数主並叙法が発生した。だから、天子崩御前の歌に、建て物の棟から垂れた綱を以て、直に命の長いしるし[#「しるし」に傍線]と見る寿詞の考へ方に慣れて、屋の棟を見ると、綱の垂れて居る如く、天子の生命も「天たらしたり」と祝言する様な変な表現をしてゐる。天智の御代のことである。
[#ここから2字下げ]
天の原 ふり放《サ》け見れば、大君の御命《ミイノチ》は長く、天たらしたり(倭媛皇后――万葉巻二)
[#ここで字下げ終わり]
此表現の不足も寿詞に馴れた当時の人には、よく訣つたのであらう。
寿詞は、常に譬喩風に家の
前へ
次へ
全24ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング