山越しの阿弥陀像の画因
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)正《シヤウ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)称讃浄土仏|摂受経《セフジユギヤウ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「水/(水+水)」、第3水準1−86−86]々

 [#…]:返り点
 (例)光芒忽自[#二]眉間[#一]照

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)数[#(个)]条

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

[#天から2字下げ]極楽の東門に 向ふ難波の西の海 入り日の影も 舞ふとかや
渡来文化が、渡来当時の姿をさながら持ち伝へてゐると思はれながら、いつか内容は、我が国生得のものと入りかはつてゐる。さうした例の一つとして、日本人の考へた山越しの阿弥陀像の由来と、之が書きたくなつた、私一個の事情をこゝに書きつける。
「山越しの弥陀をめぐる不思議」――大体かう言ふ表題だつたと思ふ。美術雑誌か何かに出たのだらうと思はれる抜き刷りを、人から貰うて読んだのは、何でも、昭和の初めのことだつた。大倉粂馬さんといふ人の書かれたもので、大倉集古館にをさまつて居る、冷泉為恭筆の阿弥陀来迎図についての、思ひ出し咄だつた。不思議と思へば不思議、何でもないと言へば何のこともなさゝうな事実譚である。だがなるほど、大正のあの地震に遭うて焼けたものと思ひこんで居たのが、偶然助かつて居たとすれば、関係深い人々にとつては、――これに色んな聯想もつき添ふとすれば、奇蹟談の緒口にもなりさうなことである。喜八郎老人の、何の気なしに買うて置いたものが、為恭のだと知れ、其上、その絵かき――為恭の、画人としての経歴を知つて見ると、絵に味ひが加つて、愈、何だか因縁らしいものゝ感じられて来るのも、無理はない。
古代仏画を摸写したことのある、大和絵出の人の絵には、どうしても出て来ずには居ぬ、極度な感覚風なものがあるのである。宗教画に限つて、何となくひそかに、愉楽してゐるやうな領域があるのである。近くは、吉川霊華を見ると、あの人の閲歴に不似合ひだと思はれるほど濃い人間の官能が、むつとする位つきまとうて
次へ
全17ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング