山の湯雑記
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)板谷《イタヤ》を

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「虫+果」、第4水準2−87−59]
−−

[#ここから2字下げ]
山の※[#「虫+果」、第4水準2−87−59]※[#「虫+羸」、166−1]《スガル》の巣より出で入 道の上 立ちどまりつつる ひそかなりけり
[#ここで字下げ終わり]

前に来たのは、ことしの五月廿日、板谷《イタヤ》を越えて米沢へ出ると、町は桜の花盛りであった。それほど雪解けの遅れた年である。高湯へ行きたいのだと雇いかけて見ても、どの家でも、自動車を出そうとは言わない。もう半月もせなければ、船阪峠から向うが開きますまいなどと、皆平気でとり合おうともしない。そのうち一軒、警察電話で、白布《シラブ》の宿へ問うて見ようと言う家が出来た。
二三个処、道へ雪のおし出して居る所はあるが、大体は谷へ落してしまったから、大丈夫這入って来られるだろうとの返事があった。それでやっと、すこっぷ[#「すこっぷ」に傍線]を積みこんで、上にがっしり[#「がっしり」に傍点]した男が助手に乗りこんで、山へ入り込んだ事であった。でも無事に、東屋《ヒガシヤ》と言うのに著いた。それからふた月、七月の七日に、またやって来た白布《シラブ》高湯《タカユ》は、もうすっかり夏になって居る。どの家のどの部屋もあらかた人が這入って居て、どんな時でも、縦横に通った廊下の、どこかに人の音がして居た。
居ついて十日にもなると、湯に入る度数もきまって来て、日に四度が、やっと[#「やっと」に傍点]と言うことになった。来た当座は、起きれば湯、飯がすんで湯、読み疲れたと言っては湯。こんな風にして、寝しなに這入る湯まで、日に幾度這入ったか知れない。冷える湯のせい[#「せい」に傍点]で、あまり湯疲れを感じなかったからだろう。
一時が廻ると、西側の縁から日がさしこんで来る。山の日は暑いけれど、ほとり[#「ほとり」に傍点]を伴うて居ないから、じっとして居れば、居られない程ではない。が、三時半にかっきりと、前山の外輪にそれが隠れて、直射は来なくなる。それまではきっと出あるく事にして居た。
古くから聞えて居る最上《モガミ》の高
次へ
全7ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング