三郷巷談
折口信夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)万代《モズ》八幡宮
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)泉北郡|百舌鳥《モズ》村大字百舌鳥
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)ど※[#小書き平仮名ん、129−15]ど」)みっちゃ
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)だん/\
−−
一 もおずしやうじん[#「もおずしやうじん」に傍線]
泉北郡|百舌鳥《モズ》村大字百舌鳥では、色々よそ村と違つた風習を伝へてゐた。其が今では、だん/\平凡化して来た。此処にいふもおずしやうじん[#「もおずしやうじん」に傍線]の如きは、殊に名高いものになつて居た。
此村には万代《モズ》八幡宮といふ、堺大阪あたりに聞えた宮がある。其氏子は、正月三个日は、たとひどんな事があつても、肉食をせないで、物忌《モノイ》みにこもつた様に、慎んでゐなければならぬので、堺あたり(堺市へ廿町)へ奉公に出てゐるものは、三个日は
次へ
全19ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング