するから、昔の本にあった訓を捨てない。明治になって、やっとそれを捨てた。服部宇之吉、小柳司気太両先生の辞書あたりからだ。「菊」の訓に「かはらをはぎ」などとある。そういうふうに変だとわかっている訓すら残していた。だから、国語を研究する者の一つの探りは、固定して残っている和訓から、古い語を知ることである。字と結びついて古い語が遺っている。それによって、いまなくなっている語を知るという便利がある。

    語源

 これくらいで辞書についての根本の考えは決まっていくと思う。ただいまのところ、ほんとうの意味の辞書がない。できれば歴史的排列をしたものが必要である。でないと、いちいちの言語の位置が決まらない。いつでも、江戸時代の語も室町時代のも、奈良朝の語も、同じに扱っている。江戸時代の語の説明に奈良朝の語をもってきて釈いている。言語の時代錯倒が行なわれている。そのためには歴史的に記述した態度が必要だ。が、そういうものが一つもない。
 これをするのには、エチモロジカルな形をとらなくてはならぬことになる。語源は面白いので、存外昔から語源的辞書はある。明治になって出たのは、大槻さんの『言海』。言海の語源の説明には、落し咄がたくさんある。昔の言海には文典が附録についていた。この文典は非常によいものであるにかかわらず、本文のほうの語源はいい加減のものがある。語源は誰でもちょっと面白く考えられるが、非常に広い知識と機会とが必要だ。いつ考えても語源の考えが浮かんでくるというわけにいかない。語源を考えるには、科学的に行なわれぬ点がある。ことばができたときから、意義が飛躍してしまっている。飛躍して変わってしまった意義の語をもって、その語のもとを探ることはできない。証拠になるもとの形のものが残っているということは考えにくいうえに、いまの形とぴったりいくものは出てこない。だから、機会に行きあった人が幸運に語源をつかまえるだけだ。科学的な態度で押していったところで、かならずしも成績をあげるということにならない。ほんとうはむつかしいことだ。そのかわり享楽的になる。侮辱されても仕方のないような研究を出している。外国語を十分に知り、科学的態度をはずさない人がやっても、やはり駄目である。新村出氏のような方でも、やはり、いつもよいわけではない。ただ、信頼できるというだけで、皆が皆まで正しいといえないことになっている。
 ともかく、ことばの起源を辞書では書く必要がある。歴史的経路の発展を書こうとすると、その最初を書く必要が生じる。すると語源が要る。語源はいちばん最初のものを知らねばならぬということではないことは、先に述べた。最初を知らねばならぬと思うのは、それは空想であると考えていただきたい。国語学の一つの仕事として、辞書の完成は重大なことだが、そういう意味において、ほんとうにはできていない。

    方言

 辞書には、もう一つある。記録されない言語、偶然の原因によって記録されたにすぎぬもの、多くは記録されないもの、すなわち、方言である。方言は漠然としているが、長い歴史をもち、いまも生きている。ただ、行なわれている範囲が狭いということが、方言の最初におかるべき性質である。地方的、階級的、職業的であって、範囲が狭い。しかしながら、この方言ということは簡単に解決がつかぬ。われわれは便宜上、標準語を考えているにすぎぬ。江戸っ子のことばが標準語ではなく、それを選り分けている。平明であって、地方的なむつかしい発音を含まないで、近代的な一種の感じをもったもの、これが標準語になっている。江戸っ子のことばを基礎として、地方人が使い直したものだ。だから、標準語と方言との差は、方言の重要な性質たる、使用される範囲の広さによっては決まらない。標準語は存外使われている範囲は狭く、また、死語が多い。また、東京には行なわれていないが、東京の周囲にあるばかりでなく、九州、東北にまでわたっている語であると、単なる方言ではない。方言、標準語の区別は常識的なもので、学問的な整理はできない。勢力の問題だ。押しの強い人が行なっていれば、行なわれてくる。勢力のある人の使う語、あるいは、ある地方の言語が標準語として出てくる。また、ある職業に限ってはこの語というふうに、勢力の問題である。標準語という固定したものはない。
 すると、方言にたいする考えは、もっと自由でなければならぬ。方言の研究の流行は、そろそろ峠に達した。そのことを、春陽堂から出版されている雑誌『方言』が示している。つまり、方言研究の流行は行き止まりだが、方言にたいする注意は深くなってきている。辞書には、方言の記載ということが大切である。辞書では方言を、歴史的、空間的に、特殊な待遇なしに並べていかねばならない。何のために記述したのかと、いちいち論証
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング