辞書
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)上《かみ》つ髭《ひげ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)第四皇女|勤子《きんし》内親王

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)同時にことば[#「ことば」に傍点]を

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)源[#(ノ)]順
−−

 日本の辞書のできてくる道筋について考えてみる。
 そういうとき、すぐにわれわれは『倭名類聚鈔』を頭に浮かべる。それより前には辞書がなかったかというと、以前のものが残っていないというだけのことで、源[#(ノ)]順が突如として辞書をこしらえたというのではない。『倭名鈔』があれだけ正確な分類をしていることからみても、それが忽然と出てくるわけはない。それまでに、辞書を作る修練を日本の学界は積んでいたのである。漢字を集めた辞書のほかに、日本語を集めたものができていたと思われる。日本語を記録することがもっと早くからあったのだ。『倭名鈔』をみても、漢字の名詞、熟字を示して、それに和訓を付けている。ときによると、訓をつけることができなくて、訓を付けてなかったり、または、無理に付けたりしている。たとえば『倭名類聚鈔』には、「髭」「鬚」をそれぞれ「上《かみ》つ髭《ひげ》」「下《しも》つ鬚《ひげ》」などと訓んでいるが、こんなことはいわない。日本語としては嘘の話だが、漢字を伝えるためには、このように語を新たに作らなくてはならぬことになる。
 ともかく、漢字を出して、それにあたる訓を考えている。これをもう少し歴史的に、一つの過程として考えると、言語を覚えるという、日本人が昔からもっている努力のあらわれということはいえる。

    歌ことば

 倭名鈔は、醍醐天皇の第四皇女|勤子《きんし》内親王の仰せによって、源[#(ノ)]順が奉ったといわれている。平安朝盛期に源[#(ノ)]為憲の『口遊《くゆう》』という書物――純然たる辞書ではないが、性質は似ている――が出た。つまり、文字を覚えさせるためのものだ。これは近代まで続いている。いまの若い方々が習った書き方の手本や読本には、もうそういう色合いはなくなっていたろうが、私の習った頃は文字ばかりである。文字を覚えることは、同時にことば[#「ことば」に傍点]を覚えることと考えていた。書き方の手本には名詞ば
次へ
全7ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング