かり集めてあるか、または、名詞を多く含んでいる往来物を書いている。辞書では『節用集』である。言語を覚えさせるために、言語をあらわす文字を集めている。これは平安朝まで溯ることができる。『倭名類聚鈔』『新撰字鏡』『伊呂波字類抄』、皆そうである。その前は、ことば――大事な語――を覚えさせることだった。だから日本では、歌のうえのことばを早くから覚えさせている。枕ごと、あるいは歌枕というようなものを覚えさせている。平安朝の文学をみると、随所にその俤がみえる。そういうことばを覚えることは、古くは信仰のためであって、後には、文学のために覚えることになる。言い換えると、信仰をもって伝えられているもののなかの文章を習ってことばを覚える。それによって、高い階級の人としての資格を作る。
だから早くから歌ことばにたいする知識はあり、それがだんだん書物をもつようになった。歌ことばを集めるということが、歌論、歌学と一つになってきて、歌学の一つの内容になってきた。われわれの口の文学は、追いつめれば、ことばになってしまう。日本文学の病弊をいちばんあらわしている俳諧は、単一な語の勢力に帰してしまう。約束的な語を入れねばならぬ。ともかく、辞書ができる以前にすでに、古代の語を集めようとする欲望が日本人にあった。生きていることばではなく、文学語である。そのあらわれが倭名鈔に結びついてできあがった。倭名鈔は中国の辞書の延長ということもあるが、もっと根本には右の欲求があった。
倭名鈔のできたのが、日本の辞書のできはじめではない。日本紀にその名のみえている『新字』も辞書だとすれば、天武天皇の時代で、とび抜けて早くからあったことになるが、それはちょっと信じられない。辞書は、倭名鈔の出るもっと古くからあったと同時に、その時代に通用している語と関係のない、古くからわれわれが持っていたと考えられていた語が、辞書に作られるという傾向が古くからあった。
日本人は、記録せぬということが神聖を保つ手段であると考えていた。だから、長い間記録しないままにきた。そのため、平安朝になって、歌学書のなかに語彙のようなものができてくるという形をとってきたが、それまでになかったわけではない。つまり、日本の辞書に二つの系統があるということである。一つは、純然たる日本の古語を保存しようとする努力。もう一つは、漢字を日本語に移そうとする努力
前へ
次へ
全7ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング