耽つただけの西洋詩の様式や、我国でこと古りた今様や長歌の様式ではなかつた。まづ思想があつて表現を駆使すると言ふ考へ方と結果においては、同じであつた。まづ語あつて、其所に内容が生ずると言つた行き方を、自らとつて居たのである。その語は外国語を以てするのでない限り、――又それは出来る事ではないのだから――民族的な思想内容の深い様に感ぜられる、整頓し理想化した古語及び古語の排列からなる文体が、このときになつて現れて来たのである。だがそれは、初めから一時的なものとしての条件がついてゐたと考へねばならない。つまり藤村の若菜集以下に出て来る文体は、日本人の思想的でない生活のほか感じられない――平安古語を基礎とした文体だつたのである。だからどうしても、も一つ安定した時代が先に考へられてゐたものと見てよい訣である。それは漠然としてわれ/\に考へられる――最「古い語」の時代の語であつた。記・紀などにある語を土台として、その中にそれ以前の語も、勿論それ以後の平安朝、近代の語までも、――学問的にでなく、古語としてある共通な感覚を持たせるものをひつくるめて、一様の古語とし、その古語の中で、民族文芸の憧憬を含んだものを、特に愛執することを知つたのである。即、そこに思想と気分との深い融合を認め得たのである。
われ/\の考へた正しい詩形の時代は、意表外の姿をもつて現れた。それが日本に於ける象徴詩の出現と言ふことになつたのである。その後四十年以上を経てゐるけれど、矢張り日本の詩壇は、依然として象徴詩の時代である。
存外早く定型律破壊を唱道する所謂破調の詩の時代が来た。この長い年月に整理すべきものは整理しながら、やはり昔の象徴詩家が古語によせた情熱と同じものを、今の詩壇の人々の詩語や、文体の上に散見する事が出来る。象徴的な効果のある、言はゞてま[#「てま」に傍点]の代表とも言ふべきものだから、それを離れては作物が意味を失ふと考へられてゐるのである。私どもが詩を読み始めてから、さうした幾百千の語を送迎したか、数へ立てる事も出来ない。又作家自身も、それ程までの効果を考へずに、たゞの語に対する情熱から使ひ捨てたと言ふものも多かつた。もし啓蒙的な新詩語彙と言ふやうなものが出来れば、さういふ語を多く見出し、それらの語の中から、明治以後の詩人がどう言ふ語を好み、どういふ傾向に思想を寄せてゐたかと言ふ事が、手取早く
前へ 次へ
全15ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング