の発見した詩は、若干の新しい思想と、或は生活と、これに適当した古語表現とが行き合つた所に出たのである。まことに藤村以前の詩は、抽象的に考へれば、古典的であつた筈だが、実際は平俗な近代の演歌調の詞曲に成り上らうとしてゐたに過ぎなかつた。藤村の古語表現には、柳田国男先生(当時松岡)の啓発があつて、一挙にあの境地に到達したものと観察せられるが、明治の詩であるためには、日本の古語のもつてゐる民族的な風格が必要だつたのである。近代人の摸索は、古語に観念的な内容を捉へようとしたのである。其が民族文学の主題であり、一言で言へば品格であつた。柳田先生の与へた影響は、かく仄かなものとして過ぎたが、さう言へば、内容にも影響を見る事が出来る。「実をとりて胸にあつれば新なり。流離の憂ひ。海の日の沈むを見れば、たぎり落つ。異郷の涙」と言つた藤村の「椰子の実」は、柳田先生の与へた最強い暗示から出てゐる。藤村の事業は、古語が含んでゐる憂ひと、近代人の持つ感覚とを以て、まづ文体を形づくつたのである。さうした処に、思想ある形式が完成した。詩の品格は、そこに現れた。われ/\は此品格を藤村にはじめて現れたものと見てゐる。外山正一さん以来、誰の詩にもそれを求める事が出来なかつた。何よりも、その詩の音調の卑俗な事は、たとひ新体詩史をどんなに激賞しても、中西梅花・宮崎湖処子を尊敬させはしないのである。北村透谷に於てすら殆ど無思想を感じるのは、思想的内容を積む事の出来ない近代語を並列して居つたからである。近代語・現在語を以て思想表現をすることが、真の目的と考へられたことであらうか。それは今すら殆ど実現出来てゐないことなのだから、まして此時代の人々に負はせてよい責任ではない。古語表現から言へば、落合直文門下の塩井・大町・武島の方々もあるが、これは思想をこそ望むべきが古語だといふ事を思はず、中世の語の滑らかさに溺れてしまつたので、藤村が持つてゐる若干の生の思想にすら到達する事も出来なかつた。いさゝかの手違ひのために、思想を持ちながら古語表現の完全に出来なかつた先輩がある。北村透谷でなくて、却つて湯浅半月氏であつた。詩篇や讃美歌の持つてゐる思想から、もつと宗教的な内容を持つたものへの企てが、半月さんの作物には沢山残つてゐる。半月さんの場合にも悔まれる事は、詩語の選択を誤つた事である。思想的内容の極めて乏しい平安朝語を
前へ
次へ
全15ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング