には正しくない様に見えるにかゝはらず、今の詩人は多く之を正しいものと認めるだらう。それは今人としての有力な一つの表現様式の文体であるから、拒む理由が無いのである。われ/\が現実詩をば、古語・中世語又は、近古語で列ねるのも、其と同じ事で、やはり一つの文体として認めねばならぬ。そこにあなくろにずむ[#「あなくろにずむ」に傍点]を考へるのは、第一国語としての錯誤感を及して来る訣なのである。古語が詩の文体の基礎として勢力を持つた事が長く、詩は此による外はないとまで思はれてゐた時期があまり続いたのである。古語表現を否定しようとするのは、その長い圧倒的な古語の勢力の時代に対する不快感を、まだ持ちつゞけてゐる訣なのである。
われ/\にとつて現代文が一番意味のある訣は、われ/\が生存の手段として生命を懸けてをり、又それを生しも滅しもする程の関聯を持つてゐる語は、現代語以外にはない。だからわれ/\が生命を以てうちかゝつてゆく詩語は、現代語である訣なのである。これは単なる論理ではない。われ/\の事実であり、われ/\の生命である。この生命を持たない言語を、詩語として綴つた場合には、それが古語でなくて、現代語であつたとしても、其は全く意味のない努力になる。唯古語は近世又は中世以前の語であり、当然詩語としても生ひ先短い語である――人は詩語を第一国語にひき直してみて、或はすでに滅びた語として見ることがある。それは誤りであると共に、生命のわれ/\と強くつながつてゐる現代語が、詩語としての生命を失つた場合には、目もあてられないものとなる。それは言ふまでもなく、第一国語に還元するからである。或は初めから詩語として用ゐられずに、対話の中のごろた石・丸太棒として転がつてゐるに過ぎないからである。私などは、今の作者の中、最古語を使ふ者の内に這入る者である。併し私にとつては、古語は完全な第二国語である。私らの場合はむしろ外国語に持つ感覚に似たものを、古語に感じてその連接せられた文章の上に、生命を托してゐるのである。
外国語は全体としては、われ/\と生命のつながりは、非常に乏しい。併し乏しいだけに、――切つても切れない、でも其を強ひても断絶させて行かなければ、生命ある表現の出来ないと言ふ国語の系統や、類型から離れた表現が期待せられる。古語の場合も其に似て、近代語の持つ平俗な関連や、知識を截り放してしまふ事が出
前へ
次へ
全15ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング