廬《いおり》の外で鳴くのであった。
郎女の心に動き初めた叡《さと》い光りは、消えなかった。今まで手習いした書巻の何処かに、どうやら、法喜と言う字のあった気がする。法喜[#「法喜」に傍点]――飛ぶ鳥すらも、美しいみ仏の詞に、感《かま》けて鳴くのではなかろうか。そう思えば、この鶯も、
[#ここから1字下げ]
ほほき ほほきい。
[#ここで字下げ終わり]
嬉しそうな高音を、段々張って来る。
物語りする刀自たちの話でなく、若人らの言うことは、時たま、世の中の瑞々《みずみず》しい消息《しょうそこ》を伝えて来た。奈良の家の女部屋は、裏方五つ間を通した、広いものであった。郎女の帳台の立ち処《ど》を一番奥にして、四つの間に、刀自・若人、凡《およそ》三十人も居た。若人等は、この頃、氏々の御館《みたち》ですることだと言って、苑《その》の池の蓮の茎を切って来ては、藕糸《はすいと》を引く工夫に、一心になって居た。横佩家の池の面を埋めるほど、珠を捲《ま》いたり、解けたりした蓮の葉は、まばらになって、水の反射が蔀《しとみ》を越して、女部屋まで来るばかりになった。茎を折っては、繊維を引き出し、其片糸を幾筋も合せては、糸に縒《よ》る。
郎女は、女たちの凝っている手芸を、じっと見て居る日もあった。ほうほうと切れてしまう藕糸を、八|合《こ》・十二|合《こ》・二十合《はたこ》に縒って、根気よく、細い綱の様にする。其を績《う》み麻《お》の麻《お》ごけ[#「ごけ」に傍点]に繋《つな》ぎためて行く。奈良の御館でも、蚕《かうこ》は飼って居た。実際、刀自たちは、夏は殊にせわしく、そのせいで、不機嫌になって居る日が多かった。
刀自たちは、初めは、そんな韓《から》の技人《てびと》のするような事は、と目もくれなかった。だが時が立つと、段々興味を惹《ひ》かれる様子が見えて来た。
[#ここから1字下げ]
こりゃ、おもしろい。絹の糸と、績み麻との間を行く様な妙な糸の――。此で、切れさえしなければのう。
[#ここで字下げ終わり]
こうして績《つむ》ぎ蓄《た》めた藕糸は、皆|一纏《ひとまと》めにして、寺々に納めようと、言うのである。寺には、其々《それそれ》の技女《ぎじょ》が居て、其糸で、唐土様《もろこしよう》と言うよりも、天竺風《てんじくふう》な織物に織りあげる、と言う評判であった。女たちは、唯功徳の為に糸を績いでいる。其でも、
前へ 次へ
全80ページ中47ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング