言うのであった。此はここだけの咄《はなし》だよ、と言って話したのが、次第に広まって、家持の耳までも聞えて来た。なるほど、憤怒の相もすさまじいにはすさまじいが、あれがどうも、当今|大倭《やまと》一だと言われる男たちの顔、そのままだと言うのである。貴人は言わぬ、こう言う種類の噂は、えて[#「えて」に傍点]供をして見て来た道々の博士たちと謂った、心|蔑《さも》しいものの、言いそうな事である。
多聞天は、大師藤原恵美|中卿《ちゅうけい》だ。あの柔和な、五十を越してもまだ、三十代の美しさを失わぬあの方が、近頃おこりっぽくなって、よく下官や、仕え人を叱るようになった。あの円満《うま》し人《びと》が、どうしてこんな顔つきになるだろう、と思われる表情をすることがある。其|面《おも》もちそっくりだ、と尤《もっとも》らしい言い分なのである。
そう言えば、あの方が壮盛《わかざか》りに、棒術を嗜《この》んで、今にも事あれかしと謂った顔で、立派な甲《よろい》をつけて、のっしのっしと長い物を杖《つ》いて歩かれたお姿が、あれを見ていて、ちらつくようだなど、と相槌《あいづち》をうつ者も出て来た。
其では、広目天の方はと言うと、
[#ここから1字下げ]
さあ、其がの――。
[#ここで字下げ終わり]
と誰に言わせても、ちょっと言い渋るように、困った顔をして見せる。
[#ここから1字下げ]
実は、ほんの人の噂だがの。噂だから、保証は出来ぬがの。義淵僧正の弟子の道鏡法師に、似てるぞなと言うがや。……けど、他人《ひと》に言わせると、――あれはもう、二十幾年にもなるかいや――筑紫で伐《う》たれなされた前太宰少弐《ぜんだざいのしょうに》―藤原広嗣―の殿に生写《しょううつ》しじゃ、とも言うがいよ。
わしには、どちらとも言えんがの。どうでも、見たことのあるお人に似て居さっしゃるには、似ていさっしゃるげなが……。
[#ここで字下げ終わり]
何しろ、此二つの天部が、互に敵視するような目つきで、睨《にら》みあって居る。噂を気にした住侶《じゅうりょ》たちが、色々に置き替えて見たが、どの隅からでも、互に相手の姿を、眦《まなじり》を裂いて見つめて居る。とうとうあきらめて、自然にとり沙汰の消えるのを待つより為方《しかた》がない、と思うようになったと言う。
[#ここから1字下げ]
若《も》しや、天下に大乱でも起らなければええが――
前へ 次へ
全80ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング