き姫《ひめ》にあがる宿世《すくせ》を持って生れた者ゆえ、人間の男は、弾く、弾く、弾きとばす。近よるまいぞよ。ははははは。
[#ここで字下げ終わり]
大師は、笑いをぴたりと止めて、家持の顔を見ながら、きまじめな表情になった。
[#ここから1字下げ]
じゃがどうも――。聴き及んでのことと思うが、家出の前まで、阿弥陀経の千部写経をして居たと言うし、楽毅論《がっきろん》から、兄の殿の書いた元興寺縁起も、其前に手習いしたらしいし、まだまだ孝経などは、これぽっち[#「これぽっち」に傍点]の頃に習うた、と言うし、なかなかの女博士《おなごはかせ》での。楚辞《そじ》や、小説にうき身をやつす身や、お身は近よれぬわのう。霜月・師走の垣毀雪女《かいこぼちおなご》じゃもの。――どうして、其だけの女子《おみなご》が、神隠しなどに逢おうかい。
第一、場処が、あの当麻で見つかったと言いますからの――。
併し其は、藤原に全く縁のない処でもない。天二上《あめのふたかみ》は、中臣寿詞《なかとみのよごと》にもあるし……。斎《いつ》き姫《ひめ》もいや、人の妻と呼ばれるのもいや――で、尼になる気を起したのでないか、と考えると、もう不安で不安でのう。のどかな気持ちばかりでも居られぬて――。
[#ここで字下げ終わり]
押勝の眉は集って来て、皺《しわ》一つよせぬ美しい、この老いの見えぬ貴人の顔も、思いなし、ひずんで見えた。
[#ここから1字下げ]
何しろ、嫋女《たわやめ》は国の宝じゃでのう。出来ることなら、人の物にはせず、神の物にしておきたいところじゃが、――人間の高望みは、そうばかりもさせてはおきおらぬがい――。ともかく、むざむざ尼寺へやる訣《わけ》にはいかぬ。
じゃが、お身さま。一人出家すれば、と云う詞《ことば》が、この頃はやりになって居りますが…。
九族が天に生じて、何になるというのじゃ。宝は何百人かかっても、作り出せるものではないぞよ。どだい[#「どだい」に傍点]兄公殿《あにきどの》が、少し仏凝《ほとけご》りが過ぎるでのう――。自然|内《うち》うらまで、そんな気風がしみこむようになったかも知れぬぞ――。時に、お身のみ館の郎女《いらつめ》も、そんな育てはしてあるまいな。其では、家《うち》の久須麻呂が泣きを見るからの。
[#ここで字下げ終わり]
人の悪いからかい笑みを浮べて、話を無理にでも脇へ釣り出そうと努める
前へ
次へ
全80ページ中59ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング