其時、近々と仰ぎ奉った尊容、八十|種好《しゅごう》具足した、と謂《い》われる其相好が、誰やらに似ている、と感じた。其がその時は、どうしても思い浮ばずにしまった。その時の印象が、今ぴったり、的にあてはまって来たのである。
こうして対いあって居る主人の顔なり、姿なりが、其ままあの盧遮那《るさな》ほとけの俤だ、と言って、誰が否もう。
[#ここから1字下げ]
お身も、少し咄《はな》したら、ええではないか。官位《こうぶり》はこうぶり。昔ながらの氏は氏――。なあ、そう思わぬか。紫徴中台《しびちゅうだい》の、兵部省のと、位づけるのは、うき世の事だわ。家《うち》に居る時だけは、やはり神代以来の氏上づきあいが、ええ。
[#ここで字下げ終わり]
新しい唐の制度の模倣ばかりして、漢土《もろこし》の才《ざえ》が、やまと心[#「やまと心」に傍点]に入り替ったと謂《い》われて居る此人が、こんな嬉しいことを言う。家持は、感謝したい気がした。理会者・同感者を、思いもうけぬ処に見つけ出した嬉しさだったのである。
[#ここから1字下げ]
お身は、宋玉や、王褒《おうほう》の書いた物を大分持って居ると言うが、太宰府へ行った時に、手に入れたのじゃな。あんな若い年で、わせ[#「わせ」に傍点]だったのだのう。お身は――。お身の氏では、古麻呂《こまろ》。身の家に近しい者でも奈良麻呂。あれらは漢《かん》魏《ぎ》はおろか、今の唐の小説なども、ふり向きもせんから、言うがいない話じゃわ。
[#ここで字下げ終わり]
兵部大輔は、やっと話のつきほを捉えた。
[#ここから1字下げ]
お身さまのお話じゃが、わしは、賦の類には飽きました。どうもあれが、この四十面さげてもまだ、涙もろい歌や、詩の出て来る元になって居る――そうつくづく思いますじゃて。ところで近頃は、方《かた》を換えて、張文成を拾い読みすることにしました。この方が、なんぼか――。
大きに、其は、身も賛成じゃ。じゃが、お身がその年になっても、まだ二十《はたち》代の若い心や、瑞々《みずみず》しい顔を持って居るのは、宋玉のおかげじゃぞ。まだなかなか隠れては歩き居《お》る、と人の噂じゃが、嘘じゃなかろう。身が保証する。おれなどは、張文成ばかり古くから読み過ぎて、早く精気の尽きてしもうた心持ちがする。――じゃが全く、文成はええのう。あの仁《じん》に会うて来た者の話では、豬肥《いの
前へ 次へ
全80ページ中57ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング