皆の口が、一つであつた。
[#ここから1字下げ]
郎女樣か、と思はれるあて人が――、み寺の門《カド》に立つて居さつせるのを見たで、知らせにまゐりました。
[#ここで字下げ終わり]
今度は、乳母《オモ》一人の聲が答へた。
[#ここから1字下げ]
なに、み寺の門に。
[#ここで字下げ終わり]
婢女を先に、行道の群れは、小石を飛す嵐の中を、早足に練り出した。
[#ここから1字下げ]
あっし あっし あっし……。
[#ここで字下げ終わり]
聲は、遠くからも聞えた。大風をつき拔く樣な鋭聲《トゴヱ》が、野面《ノヅラ》に傳はる。
萬法藏院は、實に寂《セキ》として居た。山風は物忘れした樣に、鎭まつて居た。夕闇はそろ/\、かぶさつて來て居るのに、山裾のひらけた處を占めた寺庭は、白砂が、晝の明りに輝いてゐた。こゝからよく見える二上《フタカミ》の頂は、廣く、赤々と夕映えてゐる。
姫は、山田の道場の※[#「片+總のつくり」、第3水準1−87−68]から仰ぐ空の狹さを悲しんでゐる間に、何時かこゝまで來て居たのである。淨域を穢した物忌みにこもつてゐる身、と言ふことを忘れさせぬものが、其でも心の隅にあつたのであらう。門の閾から、伸び上るやうにして、山の際《ハ》の空を見入つて居た。
暫らくおだやんで居た嵐が、又山に※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]つたらしい。だが、寺は物音もない黄昏《タソガレ》だ。
男嶽《ヲノカミ》と女嶽《メノカミ》との間になだれをなした大きな曲線《タワ》が、又次第に兩方へ聳《ソヽ》つて行つてゐる、此二つの峰の間《アヒダ》の廣い空際《ソラギハ》。薄れかゝつた茜の雲が、急に輝き出して、白銀《ハクギン》の炎をあげて來る。山の間《マ》に充滿して居た夕闇は、光りに照されて、紫だつて動きはじめた。
さうして暫らくは、外に動くものゝない明るさ。山の空は、唯白々として、照り出されて居た。
肌 肩 脇 胸 豐かな姿が、山の尾上《ヲノヘ》の松原の上に現れた。併し、俤に見つゞけた其顏ばかりは、ほの暗かつた。
[#ここから1字下げ]
今すこし著《シル》く み姿顯したまへ――。
[#ここで字下げ終わり]
郎女の口よりも、皮膚をつんざいて、あげた叫びである。山腹の紫は、雲となつて靉《タナビ》き、次第々々に降《サガ》る樣に見えた。
明るいのは、山|際《ギハ》ばかりではなかつた。地上は、砂《イサゴ》の數もよまれるほどである。
しづかに しづかに雲はおりて來る。萬法藏院の香殿・講堂・塔婆・樓閣・山門・僧房・庫裡、悉く金に、朱に、青に、晝より著《イチジル》く見え、自《ミヅカ》ら光りを發して居た。
庭の砂の上にすれ/\に、雲は搖曳して、そこにあり/\と半身を顯した尊者の姿が、手にとる樣に見えた。匂ひやかな笑みを含んだ顏が、はじめて、まともに郎女に向けられた。伏し目に半ば閉ぢられた目は、此時、姫を認めたやうに、清《スヾ》しく見ひらいた。輕くつぐんだ脣は、この女性《ニヨシヤウ》に向うて、物を告げてゞも居るやうに、ほぐれて見えた。
郎女は尊さに、目の低《タ》れて來る思ひがした。だが、此時を過してはと思ふ一心で、御《ミ》姿から、目をそらさなかつた。
あて人を讃へるものと、思ひこんだあの詞が、又心から迸り出た。
[#ここから1字下げ]
なも 阿彌陀ほとけ。あなたふと 阿彌陀ほとけ。
[#ここで字下げ終わり]
瞬間に明りが薄れて行つて、まのあたりに見える雲も、雲の上の尊者の姿も、ほの/″\と暗くなり、段々に高く、又高く上つて行く。
姫が、目送する間もない程であつた。忽、二上山の山の端《ハ》に溶け入るやうに消えて、まつくらな空ばかりの、たなびく夜になつて居た。
[#ここから1字下げ]
あっし あっし。
[#ここで字下げ終わり]
足を蹈み、前《サキ》を驅《オ》ふ聲が、耳もとまで近づいて來てゐた。
十八
當麻の邑は、此頃、一本の草、一塊《ヒトクレ》の石すら、光りを持つほど、賑ひ充ちて居る。
當麻眞人家《タギマノマヒトケ》の氏神|當麻彦《タギマヒコ》の社へ、祭り時に外れた昨今、急に、氏[#(ノ)]上の拜禮があつた。故上總守|老《オユノ》眞人以來、暫らく絶えて居たことである。
其上、まう二三日に迫つた八月《ハツキ》の朔日《ツイタチ》には、奈良の宮から、勅使が來向はれる筈になつて居た。當麻氏から出られた大夫人《ダイフジン》のお生み申された宮の御代に、あらたまることになつたからである。
廬堂の中は、前よりは更に狹くなつて居た。郎女が、奈良の御館からとり寄せた高機《タカハタ》を、設《タ》てたからである。機織りに長けた女も、一人や二人は、若人の中に居た。此女らの動かして見せる筬《ヲサ》や梭《ヒ》の扱ひ方を、姫はすぐに會得《ヱトク》した。機に上つて日ねもす、時には終夜《ヨモスガラ》織つて見るけれど、蓮の絲は、すぐに圓《ツブ》になつたり、斷《キ》れたりした。其でも、倦まずにさへ織つて居れば、何時か織りあがるもの、と信じてゐる樣に、脇目からは見えた。
乳母は、人に見せた事のない憂はしげな顏を、此頃よくしてゐる。
[#ここから1字下げ]
何しろ、唐土《モロコシ》でも、天竺から渡つた物より手に入らぬ、といふ藕絲織《ハスイトオ》りを遊ばさう、と言ふのぢやものなう。
[#ここで字下げ終わり]
話相手にもしなかつた若い者たちに、時々うつかりと、こんな事を、言ふ樣になつた。
[#ここから1字下げ]
かう絲が無駄になつては。
今の間にどし/″\績《ウ》んで置かいでは――。
[#ここで字下げ終わり]
乳母《チオモ》の語に、若人たちは又、廣々とした野や田の面におり立つことを思うて、心がさわだつた。
さうして、女たちの刈りとつた蓮積み車が、廬に戻つて來ると、何よりも先に、田居への降り道に見た、當麻の邑の騷ぎの噂である。
[#ここから1字下げ]
郎女樣のお從兄《イトコ》惠美の若子《ワクゴ》さまのお母《ハラ》樣も、當麻[#(ノ)]眞人のお出《デ》ぢやげな――。
惠美の御館《ミタチ》の叔父君の世界、見るやうな世になつた。
兄御を、帥の殿に落しておいて、御自身はのり越して、内相の、大師《タイシ》の、とおなりのぼりの御心持ちは、どうあらうなう――。
[#ここで字下げ終わり]
あて人に仕へて居ても、女はうつかりすると、人の評判に時を移した。
[#ここから1字下げ]
やめい やめい。お耳ざはりぞ。
[#ここで字下げ終わり]
しまひには、乳母が叱りに出た。だが、身狹刀自《ムサノトジ》自身のうちにも、もだ/″\と咽喉につまつた物のある感じが、殘らずには居なかつた。さうして、そんなことにかまけることなく、何の訣やら知れぬが、一心に絲を績《ウ》み、機を織つて居る育ての姫が、いとほしくてたまらぬのであつた。
晝の中多く出た虻は、潜んでしまつたが、蚊は仲秋になると、益々あばれ出して來る。日中の興奮で、皆は正體もなく寢た。身狹までが、姫の起き明す燈の明りを避けて、隅の物陰に、深い鼾を立てはじめた。
郎女は、斷《キ》れては織り、織つては斷れ、手がだるくなつても、まだ梭《ヒ》を放さうともせぬ。
だが、此頃の姫の心は、滿ち足らうて居た。あれほど、夜々《ヨルヽヽ》見て居た俤人《オモカゲビト》の姿も見ずに、安らかな氣持ちが續いてゐるのである。
「此機を織りあげて、はやうあの素肌のお身を、掩うてあげたい。」
其ばかり考へて居る。世の中になし遂げられぬものゝあると言ふことを、あて人は知らぬのであつた。
[#ここから1字下げ]
ちよう ちよう はた はた。
はた はた ちよう……。
[#ここで字下げ終わり]
筬を流れるやうに、手もとにくり寄せられる絲が、動かなくなつた。引いても扱《コ》いても通らぬ。筬の齒が幾枚も毀《コボ》れて、絲筋の上にかゝつて居るのが見える。
郎女は、溜め息をついた。乳母に問うても、知るまい。女たちを起して聞いた所で、滑らかに動かすことはえすまい。
[#ここから1字下げ]
どうしたら、よいのだらう。
[#ここで字下げ終わり]
姫ははじめて、顏へ偏《カタヨ》つてかゝつて來る髮のうるさゝを感じた。筬の櫛目を覗いて見た。梭もはたいて見た。
[#ここから1字下げ]
あゝ、何時になつたら、したてた衣《コロモ》を、お肌へふくよかにお貸し申すことが出來よう。
[#ここで字下げ終わり]
もう外の叢で鳴き出した、蟋蟀の聲を、瞬間思ひ浮べて居た。
[#ここから1字下げ]
どれ、およこし遊ばされ。かう直せば、動かぬこともおざるまい――。
[#ここで字下げ終わり]
どうやら聞いた氣のする聲が、機の外にした。
あて人の姫は、何處から來た人とも疑はなかつた。唯、さうした好意ある人を、豫想して居た時なので、
[#ここから1字下げ]
見てたもれ。
[#ここで字下げ終わり]
機をおりた。
女は尼であつた。髮を切つて尼そぎにした女は、其も二三度は見かけたことはあつたが、剃髮した尼には會うたことのない姫であつた。
[#ここから1字下げ]
はた はた ちよう ちよう。
[#ここで字下げ終わり]
元の通りの音が、整つて出て來た。
[#ここから1字下げ]
蓮の絲は、かう言ふ風では、織れるものではおざりませぬ。もつと寄つて御覽じ――。これかう――おわかりかえ。
[#ここで字下げ終わり]
當麻語部[#(ノ)]姥の聲である。だが、そんなことは、郎女の心には、問題でもなかつた。
[#ここから1字下げ]
おわかりなさるかえ。これかう――。
[#ここで字下げ終わり]
姫の心は、こだま[#「こだま」に傍点]の如く聰くなつて居た。此|才伎《テワザ》の經緯《ユキタテ》は、すぐ呑み込まれた。
[#ここから1字下げ]
織つてごらうじませ。
[#ここで字下げ終わり]
姫が、高機に代つて入ると、尼は機陰に身を倚せて立つ。
[#ここから1字下げ]
はた はた ゆら ゆら。
[#ここで字下げ終わり]
音までが、變つて澄み上つた。
[#ここから1字下げ]
女鳥《メトリ》の わがおほきみの織《オロ》す機。誰《タ》が爲《タ》ねろかも――、御存じ及びでおざりませうなう。昔、かう、機殿《ハタドノ》の※[#「片+總のつくり」、第3水準1−87−68]からのぞきこうで、問はれたお方樣がおざりましたつけ。――その時、その貴い女性《ニヨシヤウ》がの、
たか行くや 隼別《ハヤブサワケ》の御被服料《ミオスヒガネ》――さうお答へなされたとなう。
この中《ヂユウ》申し上げた滋賀津彦《シガツヒコ》は、やはり隼別でもおざりました。天若日子《アメワカヒコ》でもおざりました。天《テン》の日《ヒ》に矢を射かける――。併し、極みなく美しいお人でおざりましたがよ。
截《キ》りはたり、ちようちよう。それ――、早く織らねば、やがて、岩牀の凍る冷い冬がまゐりますがよ――。
[#ここで字下げ終わり]
郎女は、ふつと覺めた。あぐね果てゝ、機の上にとろ/\とした間の夢だつたのである。だが、梭をとり直して見ると、
[#ここから1字下げ]
はた はた ゆら ゆら。ゆら はたゝ。
[#ここで字下げ終わり]
美しい織物が、筬の目から迸る。
[#ここから1字下げ]
はた はた ゆら ゆら。
[#ここで字下げ終わり]
思ひつめてまどろんでゐる中に、郎女の智慧が、一つの閾を越えたのである。
十九
望の夜の月が冴えて居た。若人たちは、今日、郎女の織りあげた一反《ヒトムラ》の上帛《ハタ》を、夜の更けるのも忘れて、見讃《ミハヤ》して居た。
[#ここから1字下げ]
この月の光りを受けた美しさ。
※[#「糸+賺のつくり」、第3水準1−90−17]《カトリ》のやうで、韓織《カラオリ》のやうで、――やつぱり、此より外にはない、清らかな上帛《ハタ》ぢや。
[#ここで字下げ終わり]
乳母も、遠くなつた眼をすがめながら、譬へやうのない美しさと、づゝしりとした手あたりを、若い者のやうに樂しんでは、撫でまはして居た。
二度目の機は、初めの日數の半《ナカラ》であがつた。三反《ミムラ》の上帛《ハタ》を織りあげて、姫の心には、新しい不安が頭をあげて來た。五
前へ
次へ
全16ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング