#ここで字下げ終わり]
けゞんな顏を仰《アフム》けてゐる伴人《トモビト》らに、柔和な笑顏を向けた。
[#ここから1字下げ]
さうは思はぬか。立ち朽りになつた家の間に、どし/″\新しい屋敷が出來て行く。都は何時までも、家は建て詰まぬが、其でもどちらかと謂へば、減るよりも殖えて行つてゐる。此邊は以前、今頃になると、蛙めの、あやまりたい程鳴く田の原が、續いてたもんだ。
仰るとほりで御座ります。春は蛙、夏はくちなは、秋は蝗まろ。此邊はとても、歩けたところでは、御座りませんでした。
[#ここで字下げ終わり]
今一人が言ふ。
[#ここから1字下げ]
建つ家もたつ家も、この立派さは、まあどうで御座りませう。其に、どれも此も、此頃急にはやり出した築土垣《ツキヒヂガキ》を築《キヅ》きまはしまして。何やら、以前とはすつかり變つた處に、參つた氣が致します。
[#ここで字下げ終わり]
馬上の主人も、今まで其ばかり考へて居た所であつた。だが彼の心は、瞬間明るくなつて、先年三形王の御殿での宴《ウタゲ》に誦《クチズサ》んだ即興が、その時よりも、今はつきりと内容を持つて、心に浮んで來た。
[#ここから1字下げ]
うつ
前へ 次へ
全157ページ中74ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング