死者の書
釋迢空
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)彼《カ》の
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)岩|牀《ドコ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)見※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]す
[#(…)]:訓点送り仮名
(例)志斐[#(ノ)]老女
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)した/\と
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
一
彼《カ》の人の眠りは、徐《シヅ》かに覺めて行つた。まつ黒い夜の中に、更に冷え壓するものゝ澱んでゐるなかに、目のあいて來るのを、覺えたのである。
した した した。耳に傳ふやうに來るのは、水の垂れる音か。ただ凍りつくやうな暗闇の中で、おのづと睫と睫とが離れて來る。
膝が、肱が、徐ろに埋れてゐた感覺をとり戻して來るらしく、彼《カ》の人《ヒト》の頭に響いて居るもの――。全身にこはゞつた筋が、僅かな響きを立てゝ、掌・足の裏に到るまで、ひきつれ[#「ひきつれ」に傍点]を起しかけてゐるのだ。
さうして、なほ深い闇。ぽつちりと目をあいて見※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]す瞳に、まづ壓《アツ》しかゝる黒い巖の天井を意識した。次いで、氷になつた岩|牀《ドコ》。兩脇に垂れさがる荒岩の壁。した/\と、岩傳《イハヅタ》ふ雫の音。
時がたつた――。眠りの深さが、はじめて頭に浮んで來る。長い眠りであつた。けれども亦、淺い夢ばかりを見續けて居た氣がする。うつら/\思つてゐた考へが、現實に繋つて、あり/\と、目に沁みついてゐるやうである。
[#ここから1字下げ]
あゝ耳面刀自《ミヽモノトジ》。
[#ここで字下げ終わり]
甦《ヨミガヘ》つた語が、彼の人の記憶を、更に彈力あるものに、響き返した。
[#ここから1字下げ]
耳面刀自。おれはまだお前を……思うてゐる。おれはきのふ、こゝに來たのではない。それも、をとゝひや、其さきの日に、こゝに眠りこけたのでは、決してないのだ。おれは、もつと/\長く寢て居た。でも、おれはまだ、お前を思ひ續けて居たぞ。耳面刀自《ミヽモノトジ》。こゝに來る前から……こゝに寢ても、……其から、覺めた今まで、一續きに、一つ事を考へつめて居るのだ。
[#ここで字下げ終わり]
古い――祖先以來さうしたやうに、此世に在る間さう暮して居た――習《ナラハ》しからである。彼の人は、のくつと[#「のくつと」に傍点]起き直らうとした。だが、筋々が斷《キ》れるほどの痛みを感じた。骨の節々の挫けるやうな、疼きを覺えた。……さうして尚、ぢつと、――ぢつとして居る。射干玉《ヌバタマ》の闇。黒玉の大きな石壁に、刻み込まれた白々としたからだの樣に、嚴かに、だが、すんなりと、手を伸べたまゝで居た。
耳面刀自の記憶。たゞ其だけの深い凝結した記憶。其が次第に蔓《ヒロガ》つて、過ぎた日の樣々な姿を、短い聯想の紐に貫いて行く。さうして明るい意思が、彼の人の死枯《シニガ》れたからだに、再立ち直つて來た。
[#ここから1字下げ]
耳面刀自。おれが見たのは、唯一目――唯一度だ。だが、おまへのことを聞きわたつた年月は、久しかつた。おれによつて來い。耳面刀自。
[#ここで字下げ終わり]
記憶の裏から、反省に似たものが浮び出て來た。
[#ここから1字下げ]
おれは、このおれは、何處に居るのだ。……それから、こゝは何處なのだ。其よりも第一、此おれは誰《ダレ》なのだ。其をすつかり、おれは忘れた。
だが、待てよ。おれは覺えて居る。あの時だ。鴨が聲《ネ》を聞いたのだつけ。さうだ。譯語田《ヲサダ》の家を引き出されて、磐余《イハレ》の池に行つた。堤の上には、遠捲きに人が一ぱい。あしこの萱原、そこの矮叢《ボサ》から、首がつき出て居た。皆が、大きな喚《オラ》び聲を、擧げて居たつけな。あの聲は殘らず、おれをいとしがつて居る、半泣きの喚《ワメ》き聲だつたのだ。
其でもおれの心は、澄みきつて居た。まるで、池の水だつた。あれは、秋だつたものな。はつきり聞いたのが、水の上に浮いてゐる鴨|鳥《ドリ》の聲《コヱ》だつた。今思ふと――待てよ。其は何だか一目惚れの女の哭き聲だつた氣がする。――をゝ、あれが耳面刀自だ。其瞬間、肉體と一つに、おれの心は、急に締めあげられるやうな刹那を、通つた氣がした。俄かに、樂な廣々とした世間に、出たやうな感じが來た。さうして、ほんの暫らく、ふつ[#「ふつ」に傍点]とさう考へたきりで……、空も見ぬ、土も見ぬ、花や、木の色も消え去つた――おれ自分すら、おれが何だか、ちつとも訣らぬ世界のものになつてしまつたのだ。
あゝ、其時きり、おれ自身、このおれを、忘れてしまつたのだ。
[#ここで字下げ終わり]
足の踝《クルブシ》が、膝の膕《ヒツカヾミ》が、腰のつがひ[#「つがひ」に傍点]が、頸のつけ根が、顳※[#「需+頁」、第3水準1−94−6]《コメカミ》が、ぼんの窪が――と、段々上つて來るひよめきの爲に蠢いた。自然に、ほんの偶然強ばつたまゝの膝が、折り屈められた。だが、依然として――常闇《トコヤミ》。
[#ここから1字下げ]
をゝさうだ。伊勢の國に居られる貴い巫女《ミコ》――おれの姉|御《ゴ》。あのお人が、おれを呼び活けに來てゐる。
姉御。こゝだ。でもおまへさまは、尊い御《オン》神に仕へてゐる人だ。おれのからだに、觸《サハ》つてはならない。そこに居るのだ。ぢつとそこに、蹈み止《トマ》つて居るのだ。――あゝおれは、死んでゐる。死んだ。殺されたのだ……忘れて居た。さうだ。此は、おれの墓だ。
いけない。そこを開《ア》けては。塚の通ひ路の、扉をこじるのはおよし。……よせ。よさないか。姉の馬鹿。
なあんだ。誰も、來ては居なかつたのだな。あゝよかつた。おれのからだが、天日《テンピ》に暴《サラ》されて、見る/\、腐るところだつた。だが、をかしいぞ。かうつと――あれは昔だ。あのこじあける音がするのも、昔だ。姉御の聲で、塚道の扉を叩きながら、言つて居たのも今《インマ》の事――だつたと思ふのだが。昔だ。
おれのこゝへ來て、間もないことだつた。おれは知つてゐた。十月だつたから、鴨が鳴いて居たのだ。其鴨みたいに、首を捻ぢちぎられて、何も訣らぬものになつたことも。かうつと[#「かうつと」に傍点]――姉御が、墓の戸で哭き喚《ワメ》いて、歌をうたひあげられたつけ。「巖石《イソ》の上《ウヘ》に生ふる馬醉木《アシビ》を」と聞えたので、ふと[#「ふと」に傍点]、冬が過ぎて、春も闌《タ》け初めた頃だと知つた。おれの骸《ムクロ》が、もう半分融け出した時分だつた。そのあと[#「あと」に傍点]、「たをらめど……見すべき君がありと言はなくに」。さう言はれたので、はつきりもう、死んだ人間になつた、と感じたのだ。……其時、手で、今してる樣にさはつて見たら、驚いたことに、おれのからだは、著こんだ著物の下で、※[#「月+昔」、第3水準1−90−47]《ホジヽ》のやうに、ぺしやんこになつて居た――。
[#ここで字下げ終わり]
臂《カヒナ》が動き出した。片手は、まつくらな空《クウ》をさした。さうして、今一方は、そのまゝ、岩|牀《ドコ》の上を掻き搜つて居る。
[#ここから2字下げ]
うつそみの人なる我や。明日よりは、二上《フタカミ》山を愛兄弟《イロセ》と思はむ
[#ここから1字下げ]
誄歌《ナキウタ》が聞えて來たのだ。姉御があきらめないで、も一つつぎ足して、歌つてくれたのだ。其で知つたのは、おれの墓と言ふものが、二上山の上にある、と言ふことだ。
よい姉御だつた。併し、其歌の後で、又おれは、何もわからぬものになつてしまつた。
其から、どれほどたつたのかなあ。どうもよつぽど、長い間だつた氣がする。伊勢の巫女樣、尊い姉御が來てくれたのは、居睡りの夢を醒された感じだつた。其に比べると、今度は深い睡りの後《アト》見たいな氣がする。あの音がしてる。昔の音が――。
手にとるやうだ。目に見るやうだ。心を鎭めて――。鎭めて。でないと、この考へが、復散らかつて行つてしまふ。おれの昔が、あり/\と訣つて來た。だが待てよ。……其にしても一體、こゝに居るおれは、だれなのだ。だれの子なのだ。だれの夫《ツマ》なのだ。其をおれは、忘れてしまつてゐるのだ。
[#ここで字下げ終わり]
兩の臂は、頸の※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]り、胸の上、腰から膝をまさぐつて居る。さうしてまるで、生き物のするやうな、深い溜め息が洩れて出た。
[#ここから1字下げ]
大變だ。おれの著物は、もうすつかり朽つて居る。おれの褌《ハカマ》は、ほこりになつて飛んで行つた。どうしろ、と言ふのだ。此おれは、著物もなしに、寢て居るのだ。
[#ここで字下げ終わり]
筋ばしるやうに、彼の人のからだに、血の馳け※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]るに似たものが、過ぎた。肱を支へて、上半身が、闇の中に起き上つた。
[#ここから1字下げ]
をゝ寒い。おれを、どうしろと仰るのだ。尊いおつかさま。おれが惡かつたと言ふのなら、あやまります。著物を下さい。著物を――。おれのからだは、地べたに凍りついてしまひます。
[#ここで字下げ終わり]
彼の人には、聲であつた。だが、聲でないものとして、消えてしまつた。聲でない語《コトバ》が、何時までも續いてゐる。
[#ここから1字下げ]
くれろ。おつかさま。著物がなくなつた。すつぱだかで出て來た赤ん坊になりたいぞ。赤ん坊だ。おれは。こんなに、寢床の上を這ひずり※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]つてゐるのが、だれにも訣らぬのか。こんなに、手足をばた/″\やつてゐるおれの、見える奴が居ぬのか。
[#ここで字下げ終わり]
その唸き聲のとほり、彼の人の骸《ムクロ》は、まるでだゞ[#「だゞ」に傍点]をこねる赤子のやうに、足もあがゞに、身あがきをば、くり返して居る。明りのさゝなかつた墓穴の中が、時を經て、薄い氷の膜ほど透《ス》けてきて、物のたゝずまひを、幾分朧ろに、見わけることが出來るやうになつて來た。どこからか、月光とも思へる薄あかりが、さし入つて來たのである。
[#ここから1字下げ]
どうしよう。どうしよう。おれは。――大刀までこんなに、錆びついてしまつた……。
[#ここで字下げ終わり]
二
月は、依然として照つて居た。山が高いので、光りにあたるものが少かつた。山を照し、谷を輝かして、剩る光りは、又空に跳ね返つて、殘る隈々までも、鮮やかにうつし出した。
足もとには、澤山の峰があつた。黒ずんで見える峰々が、入りくみ、絡みあつて、深々と畝つてゐる。其が見えたり隱れたりするのは、この夜更けになつて、俄かに出て來た霞の所爲《セヰ》だ。其が又、此冴えざえとした月夜を、ほ[#「ほ」に傍点]つとり[#「とり」に傍点]と、暖かく感じさせて居る。
廣い端山《ハヤマ》の群《ムラガ》つた先《サキ》は、白い砂の光る河原だ。目の下遠く續いた、輝く大佩帶《オホオビ》は、石川である。その南北に渉つてゐる長い光りの筋が、北の端で急に廣がつて見えるのは、凡河内《オホシカフチ》の邑のあたりであらう。其へ、山|間《アヒ》を出たばかりの堅鹽《カタシホ》川―大和川―が落ちあつて居るのだ。そこから、乾《イヌヰ》の方へ、光りを照り返す平面が、幾つも列つて見えるのは、日下江《クサカエ》・永瀬江《ナガセエ》・難波江《ナニハエ》などの水面であらう。
寂かな夜である。やがて鷄鳴近い山の姿は、一樣に露に濡れたやうに、しつとりとして靜まつて居る。谷にちら/\する雪のやうな輝きは、目の下の山田谷に多い、小櫻の遲れ咲きである。
一本の路が、眞直に通つてゐる。二上山の男嶽《ヲノカミ》女嶽《メノカミ》の間から、急に降《サガ》つて來るのである。難波《ナニハ》から飛鳥《アスカ》の都への古い間道なので、日によつては、晝は相應な人通りがある。道は白々と廣く、夜目には、
次へ
全16ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング