芝草の蔓《ハ》つて居るのすら見える。當麻路《タギマヂ》である。一降りして又、大|降《クダ》りにかゝらうとする處が、中だるみに、やゝ坦《ヒラタ》くなつてゐた。梢の尖つた栢《カヘ》の木の森。半世紀を經た位の木ぶりが、一樣に揃つて見える。月の光りも薄い木陰全體が、勾配を背負つて造られた圓塚であつた。月は、瞬きもせずに照し、山々は深く※[#「目+匡」」、第3水準1−88−81]を閉ぢてゐる。
[#ここから1字下げ]
こう こう こう。
[#ここで字下げ終わり]
先刻《サツキ》から、聞えて居たのかも知れぬ。あまり寂けさに馴れた耳は、新な聲を聞きつけよう、としなかつたのであらう。だから、今珍しく響いて來た感じもないのだ。
[#ここから1字下げ]
こう こう こう――こう こう こう。
[#ここで字下げ終わり]
確かに人聲である。鳥の夜聲とは、はつきりかはつた韻《ヒヾキ》を曳いて來る。聲は、暫らく止んだ。靜寂は以前に増し、冴え返つて張りきつてゐる。
この山の峰つゞきに見えるのは、南に幾重ともなく重つた、葛城の峰々である。伏越《フシゴエ》櫛羅《クシラ》小巨勢《コヾセ》と段々高まつて、果ては空の中につき入りさうに、二上山と、この塚にのしかゝるほど、眞黒に立ちつゞいてゐる。
當麻路をこちらへ降つて來るらしい影が、見え出した。二つ三つ五つ……八つ九つ。九人の姿である。急な降りを一氣に、この河内路へ馳けおりて來る。
九人と言ふよりは、九柱の神であつた。白い著物・白い鬘《カツラ》、手は、足は、すべて旅の裝束《イデタチ》である。頭より上に出た杖をついて――。この坦《タヒラ》に來て、森の前に立つた。
[#ここから1字下げ]
こう こう こう。
[#ここで字下げ終わり]
誰の口からともなく、一時に出た叫びである。山々のこだま[#「こだま」に傍点]は、驚いて一樣に、忙しく聲を合せた。だが山は、忽一時の騷擾から、元の緘默《シヾマ》に戻つてしまつた。
[#ここから1字下げ]
こう こう。お出でなされ。藤原|南家《ナンケ》郎女《イラツメ》の御魂《ミタマ》。
こんな奧山に、迷うて居るものではない。早く、もとの身に戻れ。こう こう。
お身さまの魂《タマ》を、今、山たづね尋ねて、尋ねあてたおれたちぞよ。こう こう こう。
[#ここで字下げ終わり]
九つの杖びとは、心から神になつて居る。彼らは、杖を地に置き、鬘を解いた。鬘は此時、唯眞白な布に過ぎなかつた。其を、長さの限り振り捌いて、一樣に塚に向けて振つた。
[#ここから1字下げ]
こう こう こう。
[#ここで字下げ終わり]
かう言ふ動作をくり返して居る間に、自然な感情の欝屈と、休息を欲するからだの疲れとが、九體の神の心を、人間に返した。彼らは見る間に、白い布を頭に捲きこんで鬘とし、杖を手にとつた旅人として、立つてゐた。
[#ここから1字下げ]
をい。無言《シヾマ》の勤《ツト》めも此までぢや。
をゝ。
[#ここで字下げ終わり]
八つの聲が答へて、彼等は訓練せられた所作のやうに、忽一度に、草の上に寛《クツロ》ぎ、再杖を横へた。
[#ここから1字下げ]
これで大和も、河内との境ぢやで、もう魂ごひの行《ギヤウ》もすんだ。今時分は、郎女さまのからだは、廬《イホリ》の中で魂をとり返して、ぴち/\しく居られようぞ。
こゝは、何處だいの。
知らぬかいよ。大和にとつては大和の國、河内にとつては河内の國の大關《オホゼキ》。二上の當麻路《タギマヂ》の關《セキ》――。
[#ここで字下げ終わり]
別の長老《トネ》めいた者が、説明を續《ツ》いだ。
[#ここから1字下げ]
四五十年あとまでは、唯[#(ノ)]關と言ふばかりで、何の標《シルシ》もなかつた。其があの、近江の滋賀の宮に馴染み深かつた、其よ。大和では、磯城《シキ》の譯語田《ヲサダ》の御館《ミタチ》に居られたお方。池上の堤で命召されたあのお方の骸《ムクロ》を、罪人に殯《モガリ》するは、災の元と、天若日子《アメワカヒコ》の昔語りに任せて、其まゝ此處にお搬びなされて、お埋《イ》けになつたのが、此塚よ。
[#ここで字下げ終わり]
以前の聲が、まう一層皺がれた響きで、話をひきとつた。
[#ここから1字下げ]
其時の仰せには、罪人よ。吾子《ワコ》よ。吾子の爲了《シヲフ》せなんだ荒《アラ》び心で、吾子よりももつと、わるい猛び心を持つた者の、大和に來向ふのを、待ち押へ、塞《サ》へ防いで居ろ、と仰せられた。
ほんに、あの頃は、まだおれたちも、壯盛《ワカザカ》りぢやつたに。今ではもう、五十年昔になるげな。
[#ここで字下げ終わり]
今一人が、相談でもしかける樣な、口ぶりを※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]んだ。
[#ここから1字下げ]
さいや。あの時も墓作りに雇はれた。その後も、當麻路の修覆に召し出された。此お墓の事は、よく知つて居る。ほんの苗木ぢやつた栢《カヘ》が、此ほどの森になつたものな。畏《コハ》かつたぞよ。此墓のみ魂《タマ》が、河内|安宿部《アスカベ》から石|擔《モ》ちに來て居た男に、憑いた時はなう。
[#ここで字下げ終わり]
九人は、完全に現《ウツ》し世の庶民の心に、なり還つて居た。山の上は、昔語りするには、あまり寂しいことを忘れて居たのである。時の更け過ぎた事が、彼等の心には、現實にひし/\と、感じられ出したのだらう。
[#ここから1字下げ]
もう此でよい。戻らうや。
よかろ よかろ。
[#ここで字下げ終わり]
皆は、鬘をほどき、杖を棄てた白衣の修道者、と言ふだけの姿《ナリ》になつた。
[#ここから1字下げ]
だがの。皆も知つてようが、このお塚は、由緒《ユヰシヨ》深《フカ》い、氣のおける處ゆゑ、まう一度、魂ごひをしておくまいか。
[#ここで字下げ終わり]
長老《トネ》の語と共に、修道者たちは、再|魂呼《タマヨバ》ひの行《ギヤウ》を初めたのである。
[#ここから1字下げ]
こう こう こう。

をゝ……。
[#ここで字下げ終わり]
異樣な聲を出すものだ、と初めは誰も、自分らの中の一人を疑ひ、其でも變に、おぢけづいた心を持ちかけてゐた。も一度、
[#ここから1字下げ]
こう こう こう。
[#ここで字下げ終わり]
其時、塚穴の深い奧から、冰りきつた、而も今息を吹き返したばかりの聲が、明らかに和したのである。
[#ここから1字下げ]
をゝう……。
[#ここで字下げ終わり]
九人の心は、ばら/″\の九人の心々であつた。からだも亦ちり/″\に、山田谷へ、竹内谷へ、大阪越えへ、又當麻路へ、峰にちぎれた白い雲のやうに、消えてしまつた。
唯疊まつた山と、谷とに響いて、一つの聲ばかりがする。
[#ここから1字下げ]
をゝう……。
[#ここで字下げ終わり]

        三

萬法藏院の北の山陰に、昔から小な庵室があつた。昔からと言ふのは、村人がすべてさう信じて居たのである。荒廢すれば繕ひ/\して、人は住まぬ廬《イホリ》に、孔雀明王像が据ゑてあつた。當麻《タギマ》の村人の中には、稀に、此が山田寺である、と言ふものもあつた。さう言ふ人の傳へでは、萬法藏院は、山田寺の荒れて後、飛鳥の宮の仰せを受けてとも言ひ、又御自身の御發起《ゴホツキ》からだとも言ふが、一人の尊いみ子が、昔の地を占めにお出でなされて、大伽藍を建てさせられた。其際、山田寺の舊構を殘すため、寺の四至の中、北の隅へ、當時立ち朽りになつて居た堂を移し、規模を小くして造られたもの、と傳へ言ふのであつた。
さう言へば、山田寺は、役君小角《エノキミヲヅカ》が、山林佛教を創める最初の足代《アシヽロ》になつた處だと言ふ傳へが、吉野や、葛城の山伏行人《ヤマブシギヤウニン》の間に行はれてゐた。何しろ、萬法藏院の大伽藍が燒けて百年、荒野の道場となつて居た、目と鼻との間に、こんな古い建て物が、殘つて居たと言ふのも、不思議なことである。
夜は、もう更けて居た。谷川の激《タギ》ちの音が、段々高まつて來る。二上山の二つの峰の間から、流れくだる水なのだ。
廬の中は、暗かつた。爐を焚くことの少い此|邊《ヘン》では、地下《ヂゲ》百姓は、夜は眞暗な中で、寢たり、坐つたりしてゐるのだ。でもこゝには、本尊が祀つてあつた。夜を守つて、佛の前で起き明す爲には、御燈《ミアカシ》を照した。
孔雀明王の姿が、あるかないかに、ちろめく光りである。
姫は寢ることを忘れたやうに、坐つて居た。
萬法藏院の上座の僧綱たちの考へでは、まづ奈良へ使ひを出さねばならぬ。横佩家《ヨコハキケ》の人々の心を、思うたのである。次には、女人|結界《ケツカイ》を犯して、境内深く這入つた罪は、郎女自身に贖《アガナ》はさねばならなかつた。落慶のあつたばかりの淨域だけに、一時は、塔頭々々《タツチウ※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]》の人たちの、青くなつたのも、道理である。此は、財物を施入する、と謂つたぐらゐではすまされぬ。長期の物忌みを、寺近くに居て果させねばならぬと思つた。其で、今日晝の程、奈良へ向つて、早使《ハヤヅカ》ひを出して、郎女《イラツメ》の姿が、寺中に現れたゆくたて[#「ゆくたて」に傍点]を、仔細に告げてやつたのである。
其と共に姫の身は、此庵室に暫らく留め置かれることになつた。たとひ、都からの迎へが來ても、結界を越えた贖ひを果す日數だけは、こゝに居させよう、と言ふのである。
牀《ユカ》は低いけれども、かいてあるにはあつた。其替り、天井は無上に高くて、而も萱のそゝけた屋根は、破風の脇から、むき出しに、空の星が見えた。風が唸つて過ぎたと思ふと、其高い隙から、どつと吹き込んで來た。ばら/″\落ちかゝるのは、煤がこぼれるのだらう。明王の前の灯が、一時《イツトキ》かつと、明るくなつた。
その光りで照し出されたのは、あさましく荒《スサ》んだ座敷だけでなかつた。荒板の牀の上に、薦筵《コモムシロ》二枚重ねた姫の座席。其に向つて、ずつと離れた壁ぎはに、板敷に直《ヂカ》に坐つて居る老婆の姿があつた。
壁と言ふよりは、壁代《カベシロ》であつた。天井から弔りさげた竪薦《タツゴモ》が、幾枚も幾枚も、ちぐはぐに重つて居て、どうやら、風は防ぐやうになつて居る。その壁代に張りついたやうに坐つて居る女、先から※[#「亥+欠」、第3水準1−86−30]嗽《シハブキ》一つせぬ靜けさである。
貴族の家の郎女は、一日もの言はずとも、寂しいとも思はぬ習慣がついて居た。其で、この山陰の一つ家に居ても、溜め息一つ洩すのではなかつた。晝《ヒ》の内此處へ送りこまれた時、一人の姥のついて來たことは、知つて居た。だが、あまり長く音も立たなかつたので、人の居ることは忘れて居た。今ふつと明るくなつた御燈《ミアカシ》の色で、その姥の姿から、顏まで一目で見た。どこやら、覺えのある人の氣がする。さすがに、姫にも人懷しかつた。ようべ家を出てから、女性《ニヨシヨウ》には、一人も逢つて居ない。今そこに居る姥《ウバ》が、何だか昔の知り人のやうに感じられたのも、無理はないのである。見覺えのあるやうに感じたのは、だが、其親しみ故だけではなかつた。
[#ここから1字下げ]
郎女《イラツメ》さま。
[#ここで字下げ終わり]
緘默《シヾマ》を破つて、却てもの寂しい、乾聲《カラゴエ》が響いた。
[#ここから1字下げ]
郎女は、御存じおざるまい。でも、聽いて見る氣はおありかえ。お生れなさらぬ前の世からのことを。それを知つた姥でおざるがや。
[#ここで字下げ終わり]
一旦、口がほぐれると、老女は止めどなく、喋り出した。姫は、この姥の顏に見知りのある氣のした訣を、悟りはじめて居た。藤原|南家《ナンケ》にも、常々、此年よりとおなじやうな媼《オムナ》が出入りして居た。郎女たちの居る女部屋《ヲンナベヤ》までも、何時もづか/″\這入つて來て、憚りなく古物語りを語つた、あの中臣志斐媼《ナカトミノシヒノオムナ》――。あれと、おなじ表情をして居る。其も、尤であつた。志斐[#(ノ)]老女が、藤氏《トウシ》の語部《カタリベ》の一人であるやうに、此も亦、こ
前へ 次へ
全16ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング