貴女は、昨日の暮れ方、奈良の家を出て、こゝまで歩いて來てゐるのである。其も、唯のひとりでゞあつた。
家を出る時、ほんの暫し、心を掠めた――父君がお聞きになつたら、と言ふ考へも、もう氣にはかゝらなくなつて居る。乳母があわてゝ探すだらう、と言ふ心が起つて來ても、却つてほのかな、こみあげ笑ひを誘ふ位の事になつてゐる。
山はづつしりとおちつき、野はおだやかに畝つて居る。かうして居て、何の物思ひがあらう。この貴《アテ》な娘|御《ゴ》は、やがて後をふり向いて、山のなぞへについて、次第に首をあげて行つた。
二上山。あゝこの山を仰ぐ、言ひ知らぬ胸騷ぎ。――藤原・飛鳥の里々山々を眺めて覺えた、今の先の心とは、すつかり違つた胸の悸《トキメ》き。旅の郎女は、脇目も觸らず、山に見入つてゐる。さうして、靜かな思ひの充ちて來る滿悦を、深く覺えた。昔びとは、確實な表現を知らぬ。だが謂はゞ、――平野の里に感じた喜びは、過去生《クワコシヤウ》に向けてのものであり、今此山を仰ぎ見ての驚きは未來世《ミライセ》を思ふ心躍りだ、とも謂へよう。
塔はまだ、嚴重にやらひ[#「やらひ」に傍点]を組んだまゝ、人の立ち入りを禁《イマシ》めてあつた。
でも、ものに拘泥することを教へられて居ぬ姫は、何時の間にか、塔の初《シヨ》重の欄干に、自分のよりかゝつて居るのに、氣がついた。
さうして、しみ/″\と山に見入つて居る。まるで瞳が、吸ひこまれるやうに。山と自分とに繋《ツナガ》る深い交渉を、又くり返し思ひ初めてゐた。
郎女の家は、奈良東城、右京三條第七坊にある。祖父《オホヂ》武智麻呂《ムチマロ》のこゝで亡くなつて後、父が移り住んでからも、大分の年月になる。父は、男壯《ヲトコザカリ》には、横佩《ヨコハキ》の大將《ダイシヨウ》と謂はれる程、一ふりの大刀のさげ方にも、工夫を凝らさずには居られぬだて[#「だて」に傍点]者《モノ》であつた。なみ[#「なみ」に傍点]の人の竪にさげて佩く大刀を、横《ヨコタ》へて弔る佩き方を案出した人である。新しい奈良の都の住人は、まださうした官吏としての、華奢な服裝を趣向《コノ》むまでに到つて居なかつた頃、姫の若い父は、近代の時世裝に思ひを凝して居た。その家に覲《タヅ》ねて來る古い留學生や、新來《イマキ》の歸化僧などに尋ねることも、張文成などの新作の物語りの類を、問題にするやうなのとも、亦違うてゐた。
さうした闊達な、やまとごゝろの、赴くまゝにふるまうて居る間に、才《ザエ》優れた族人《ウカラビト》が、彼を乘り越して行くのに氣がつかなかつた。姫には叔父彼――豐成には、さしつぎの弟、仲麻呂である。
その父君も、今は筑紫に居る。尠くとも、姫などはさう信じて居た。家族の半以上は、太宰帥《ダザイノソツ》のはな/″\しい生活の裝ひとして、連れられて行つてゐた。宮廷から賜る資人《トネリ》・※[#「にんべん+慊のつくり」、第3水準1−14−36]仗《タチ》も、大貴族の家の門地の高さを示すものとて、美々しく着飾らされて、皆任地へついて行つた。さうして、奈良の家には、その年は亦とりわけ、寂しい若葉の夏が來た。
寂かな屋敷には、響く物音もない時が、多かつた。この家も世間どほりに、女部屋は、日あたりに疎い北の屋にあつた。その西側に、小な蔀戸《シトミド》があつて、其をつきあげると、方三尺位な※[#「片+總のつくり」、第3水準1−87−68]になるやうに出來てゐる。さうして、其内側には、夏冬なしに簾が垂れてあつて、戸のあげてある時は、外からの隙見を禦いだ。
それから外※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]《ソトマハ》りは、家の廣い外郭になつて居て、大炊屋《オホヒヤ》もあれば、湯殿|火燒《ヒタ》き屋なども、下人の住ひに近く、立つてゐる。苑《ソノ》と言はれる菜畠や、ちよつとした果樹園らしいものが、女部屋の窓から見える、唯一の景色であつた。
武智麻呂|存生《ゾンジヤウ》の頃から、此屋敷のことを、世間では、南家と呼び慣はして來てゐる。此頃になつて、仲麻呂の威勢が高まつて來たので、何となく其古い通稱は、人の口から薄れて、其に替る稱へが、行はれ出した樣だつた。三條三坊第二保をすつかり占めた大屋敷を、一垣内《ヒトカキツ》――一字《ヒトアザナ》と見做して、横佩墻内《ヨコハキカキツ》と言ふ者が著しく、殖えて來たのである。
その太宰府からの音づれが、久しく絶えたと思つてゐたら、都とは目と鼻の難波《ナニハ》に、いつか還り住んで、遙かに筑紫の政を聽いてゐた帥《ソツ》の殿であつた。其父君から遣された家の子が、一車《ヒトクルマ》に積み餘るほどな家づとを、家に殘つた家族たち殊に、姫君にと言つてはこんで來た。
山國の狹い平野に、一代々々都遷しのあつた長い歴史の後、こゝ五十年、やつと一つ處に落ちついた奈良の都は、其でもまだ、なか/\整ふまでには、行つて居なかつた。
官廳や、大寺が、によつきり/\、立つてゐる外は、貴族の屋敷が、處々むやみに場をとつて、その相間々々に、板屋や瓦屋が、交りまじりに續いてゐる。其外は、廣い水田と、畠と、存外多い荒蕪地の間に、人の寄りつかぬ塚や岩群《イハムラ》が、ちらばつて見えるだけであつた。兎や、狐が、大路小路を驅け※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]る樣なのも、毎日のこと。つい此頃も、朱雀大路《シユジヤクオホヂ》の植ゑ木の梢を、夜になると、※[#「鼠+吾」、第4水準2−94−68]鼠《ムサヽビ》が飛び歩くと言ふので、一騷ぎした位である。
横佩家の郎女《イラツメ》が、稱讃淨土佛攝受經《シヨウサンジヤウドブツセフジユギヤウ》を寫しはじめたのも、其頃からであつた。父の心づくしの贈り物の中で、一番、姫君の心を饒《ニギ》やかにしたのは、此新譯の阿彌陀經|一卷《イチクワン》であつた。
國の版圖の上では、東に偏《カタヨ》り過ぎた山國の首都よりも、太宰府は、遙かに開けてゐた。大陸から渡る新しい文物は、皆一度は、この遠《トホ》の宮廷領《ミカド》を通過するのであつた。唐から渡つた書物などで、太宰府ぎりに、都まで出て來ないものが、なか/\多かつた。
學問や、藝術の味ひを知り初めた志の深い人たちは、だから、大唐までは望まれぬこと、せめて大宰府へだけはと、筑紫下りを念願するほどであつた。
南家《ナンケ》の郎女《イラツメ》の手に入つた稱讃淨土經も、大和一國の大寺《オホテラ》と言ふ大寺に、まだ一部も藏せられて居ぬものであつた。
姫は、蔀戸《シトミド》近くに、時としては机を立てゝ、寫經してゐることもあつた。夜も、侍女たちを寢靜まらしてから、油火《アブラビ》の下で、一心不亂に書き寫して居た。
百部は、夙くに寫し果した。その後は、千部手寫の發願をした。冬は春になり、夏山と繁つた春日山も、既に黄葉《モミヂ》して、其がもう散りはじめた。蟋蟀は、晝も苑一面に鳴くやうになつた。佐保川の水を堰《セ》き入れた庭の池には、遣《ヤ》り水傳ひに、川千鳥の啼く日すら、續くやうになつた。
今朝も、深い霜朝を何處からか、鴛鴦の夫婦鳥《ツマドリ》が來て浮んで居ります、と童女《ワラハメ》が告げた。
五百部を越えた頃から、姫の身は、目立つてやつれて來た。ほんの纔かの眠りをとる間も、ものに驚いて覺めるやうになつた。其でも、八百部の聲を聞く時分になると、衰へたなりに、健康は定まつて來たやうに見えた。やゝ蒼みを帶びた皮膚に、心もち細つて見える髮が、愈々黒く映え出した。
八百八十部、九百部。郎女は侍女にすら、ものを言ふことを厭ふやうになつた。さうして、晝すら何か夢見るやうな目つきして、うつとり蔀戸《シトミド》ごしに、西の空を見入つて居るのが、皆の注意をひくほどであつた。
實際、九百部を過ぎてからは筆も一向、はかどらなくなつた。二十部・三十部・五十部。心ある女たちは、文字の見えない自身たちのふがひなさ[#「ふがひなさ」に傍点]を悲しんだ。郎女の苦しみを、幾分でも分けることが出來ように、と思ふからである。
南家の郎女が、宮から召されることになるだらうと言ふ噂が、京・洛外に廣がつたのも、其頃である。屋敷中の人々は、上《ウヘ》近く事《ツカ》へる人たちから、垣内《カキツ》の隅に住む奴隷《ヤツコ》・婢奴《メヤツコ》の末にまで、顏を輝《カヾヤ》かして、此とり沙汰を迎へた。でも姫には、誰一人其を聞かせる者がなかつた。其ほど、此頃の郎女は氣むつかしく、外目《ヨソメ》に見えてゐたのである。
千部手寫の望みは、さうした大願から立てられたものだらう、と言ふ者すらあつた。そして誰ひとり、其を否む者はなかつた。
南家の姫の美しい膚は、益々透きとほり、潤んだ目は、愈々大きく黒々と見えた。さうして、時々聲に出して誦《ジユ》する經の文《モン》が、物の音《ネ》に譬へやうもなく、さやかに人の耳に響く。聞く人は皆、自身の耳を疑うた。
去年の春分の日の事であつた。入り日の光りをまともに受けて、姫は正座して、西に向つて居た。日は、此屋敷からは、稍|坤《ヒツジサル》によつた遠い山の端《ハ》に沈むのである。西空の棚雲の紫に輝く上で、落日《ラクジツ》は俄かに轉《クルメ》き出した。その速さ。雲は炎になつた。日は黄金《ワウゴン》の丸《マルガセ》になつて、その音も聞えるか、と思ふほど鋭く※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]つた。雲の底から立ち昇る青い光りの風――、姫は、ぢつと見つめて居た。やがて、あらゆる光りは薄れて、雲は霽れた。夕闇の上に、目を疑ふほど、鮮やかに見えた山の姿。二上山である。その二つの峰の間に、あり/\と莊嚴《シヤウゴン》な人の俤が、瞬間顯れて消えた。後《アト》は、眞暗な闇の空である。山の端《ハ》も、雲も何もない方に、目を凝《コラ》して、何時までも端坐して居た。郎女の心は、其時から愈々澄んだ。併し、極めて寂しくなり勝《マサ》つて行くばかりである。
ゆくりない日が、半年の後に再來て、姫の心を無上《ムシヨウ》の歡喜に引き立てた。其は、同じ年の秋、彼岸|中日《チユウニチ》の夕方であつた。姫は、いつかの春の日のやうに、坐してゐた。朝から、姫の白い額の、故もなくひよめいた[#「ひよめいた」に傍点]長い日の、後《ノチ》である。二上山の峰を包む雲の上に、中秋の日の爛熟した光が、くるめき出したのである。雲は火となり、日は八尺《ハツシヤク》の鏡と燃え、青い響きの吹雪を、吹き捲く嵐――。
雲がきれ、光りのしづまつた山の端は、細く金の外輪を靡かして居た。其時、男嶽・女嶽の峰の間に、あり/\と浮き出た 髮 頭 肩 胸――。姫は又、あの俤を見ることが、出來たのである。
南家の郎女《イラツメ》の幸福な噂が、春風に乘つて來たのは、次の春である。姫は別樣の心躍りを、一月も前から感じて居た。さうして、日を數《ト》り初めて、ちようど、今日と言ふ日。彼岸中日、春分《シユンブン》の空が、朝から晴れて、雲雀は天に翔り過ぎて、歸ることの出來ぬほど、青雲が深々とたなびいて居た。郎女は、九百九十九部を寫し終へて、千部目にとりついて居た。
日一日、のどかな温い春であつた。經卷の最後の行、最後の字を書きあげて、ほつと息をついた。あたりは俄かに、薄暗くなつて居る。目をあげて見る蔀窓《シトミド》の外には、しと/\と――音がしたゝつて居るではないか。姫は立つて、手づから簾をあげて見た。雨。
苑の青菜が濡れ、土が黒ずみ、やがては瓦屋にも、音が立つて來た。
姫は、立つても坐《ヰ》ても居られぬ、焦躁に悶えた。併し日は、益々暗くなり、夕暮れに次いで、夜が來た。
茫然として、姫はすわつて居る。人聲も、雨音も、荒れ模樣に加《クハヽ》つて來た風の響きも、もう、姫は聞かなかつた。

        七

南家の郎女の神隱《カミカク》しに遭つたのは、其夜であつた。家人は、翌朝空が霽れ、山々がなごりなく見えわたる時まで、氣がつかずに居た。
横佩墻内《ヨコハキカキツ》に住む限りの者は、男も、女も、上《ウハ》の空になつて、洛中洛外を馳せ求めた。さうした奔《ハシ》り人《ビト》の多く見出される場處と言ふ場處は、殘りなく搜された。春日山の奧へ入つたものは、伊賀境ま
前へ 次へ
全16ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング