る際《キハ》に、ふりかへつた姫の輝くやうな頬のうへに、細く傳ふものゝあつたのを知る者の、ある訣はなかつた。
姫の俤びとに貸す爲の衣に描いた繪樣《ヱヤウ》は、そのまゝ曼陀羅の相《スガタ》を具へて居たにしても、姫はその中に、唯一人の色身《シキシン》の幻を描いたに過ぎなかつた。併し、殘された刀自・若人たちの、うち瞻《マモ》る畫面には、見る/\數千地涌《スセンヂユ》の菩薩の姿が、浮き出て來た。其は、幾人の人々が、同時に見た、白日夢《ハクジツム》のたぐひかも知れぬ。
底本:「死者の書」角川書店
1947(昭和22)年7月1日発行
※踊り字(/\、/″\)の誤用は底本の通りとしました。
※底本の誤植が疑われる箇所がありますが底本通りにしました。該当箇所の一覧を以下に記載します。(数字は、底本のページと行数です)
○p13−11 ほ[#「ほ」に傍点]つとり[#「とり」に傍点]と→「折口信夫全集第廿四卷昭和58年3月25日新訂第3版(以下「全集」と書きます)では「ほつとり[#「ほつとり」に傍点]」。
○p18−2 唯[#(ノ)]關と言ふ→底本第2刷、「全集」では「[#(ノ)]」はない。
○p21−10 役君小角《エノキミヲヅカ》→「全集」では「ヲヅヌ」。
○p24−1 弔りさげた、p48−11 横《ヨコタ》へて弔る→「全集」では「吊」。
○p30−6〜10 「とぶとり〜立ちました。」→「全集」では1字下げ。
○p34−3 尊い女性《ニシヨウ》→「全集」では「ニヨシヤウ」。
○p36−12 思ひ出しだぞ→「全集」では「思ひ出したぞ」。
○p41−4 盧《イホリ》、p103−4 盧堂《イホリドウ》→これ以外は「廬」。「全集」ではすべて「廬」。
○p42−2 古姥《フルウバ》の爲に 我々は→「全集」では「古姥《フルウバ》の爲に、我々は」。
○p43−12 美《ウルハ》はしい→「全集」では「美《ウルハ》しい」。
○p50−8 と言ふ者が著しく、殖えて來たのである。→「全集」では「と言ふ者が、著しく殖えて來たのである。」。
○p61−2 御《ミ》堂・々々を→「全集」では「御堂々々を」。
○p69−12、p72−1 捧術《ホコユケ》→「全集」では「棒術」。
○p70−3 大勢《オホセイ》→「全集」では「オホゼイ」。
○p87−3 貴《アデ》びと→「全集」では「テ」。
○p88−1
前へ
次へ
全80ページ中79ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング