は正體もなく寢た。身狹までが、姫の起き明す燈の明りを避けて、隅の物陰に、深い鼾を立てはじめた。
郎女は、斷《キ》れては織り、織つては斷れ、手がだるくなつてもまだ梭《ヒ》を放さうともせぬ。
だが、此頃の姫の心は、滿ち足らうて居た。あれほど、夜々《ヨルヽヽ》見て居た俤人《オモカゲビト》の姿も見ずに、安らかな氣持ちが續いてゐるのである。
「此機を織りあげて、はやうあの素肌のお身を、掩うてあげたい。」
其ばかり考へて居る。世の中になし遂げられぬものゝあると言ふことを、あて人は知らぬのであつた。
[#ここから1字下げ]
ちよう ちよう はた はた。
はた はた ちよう……。
[#ここで字下げ終わり]
筬を流れるやうに、手もとにくり寄せられる絲が、動かなくなつた。引いても扱《コ》いても通らぬ。筬の齒が幾枚も毀《コボ》れて、絲筋の上にかゝつて居るのが見える。
郎女は、溜め息をついた。乳母に問うても、知るまい。女たちを起して聞いた所で、滑らかに動かすことはえすまい。
[#ここから1字下げ]
どうしたら、よいのだらう。
[#ここで字下げ終わり]
姫ははじめて、顏へ偏《カタヨ》つてかゝつて來る髮のうるさゝを感じた。筬の櫛目を覗いて見た。梭もはたいて見た。
[#ここから1字下げ]
あゝ、何時になつたら、したてた衣《コロモ》をお肌へふくよかにお貸し申すことが出來よう。
[#ここで字下げ終わり]
もう外の叢で鳴き出した、蟋蟀の聲を、瞬間思ひ浮べて居た。
[#ここから1字下げ]
どれ、およこし遊ばされ。かう直せば、動かぬこともおざるまい――。
[#ここで字下げ終わり]
どうやら聞いた氣のする聲が、機の外にした。
あて人の姫は、何處から來た人とも疑はなかつた。唯、さうした好意ある人を、豫想して居た時なので、
[#ここから1字下げ]
見てたもれ。
[#ここで字下げ終わり]
機をおりた。
女は、尼であつた。髮を切つて尼そぎにした女は、其も二三度は見かけたことはあつたが、剃髮した尼には會うたことのない姫であつた。
[#ここから1字下げ]
はた はた ちよう ちよう。
[#ここで字下げ終わり]
元の通りの音が、整つて出て來た。
[#ここから1字下げ]
蓮の絲は、かう言ふ風では、織れるものではおざりませぬ。もつと寄つて御覽じ――。これかう――おわかりかえ。
[#ここで字下げ終わり]
當麻語部[#(ノ)]姥
前へ 次へ
全80ページ中74ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング